2024年 2月 月間距離 | カピ助・ランナーブログ ☆サブスリーの領域へ☆
3月に入って少し過ぎて
しまいましたが

2月のランの振り返りを
ラン 15日
ランオフ 14日
後半は
膝の内側が痛く
ランオフ気味になりました。
月間距離は
2️⃣1️⃣0️⃣km
今月もボチボチ頑張ります

今回はランネタ
以外のことになりますが
息子が
コンセントが壊れたと言って
見てみると

差し込み口割れて
芯線に触れると感電する状態でした

これは危ないので
カピ助が現場検証

を(笑)

これは交換するしかないので
交換部品を購入しました。

これを交換する場合は
電気工事法により電気工事士
の資格が必要です。

当然ですが無資格で行うと
法令違反となり罰則がありますが
カピ助は第二種電気工事士
を持っているので

交換ができます。

では、
交換をしていきます。
通電されているので
まずはブレーカーを断します。
ランニングウォッチ(笑)で
通電確認

ブレーカーを断して
切れたことを確認
本当はテスターを使うのが
一番良いのですが
持っていないので
これで確認です。

通電されていなので
ドライバーを武装(笑)して

作業開始です。
カバーをはずして

枠のカバーを外します。

枠のカバーが外れたら
今度はコンセント

ネジを外して

中にあるボックスに繋がっている
ネジを外してコンセントを
フリーにします。

ここまでは
資格が無くてもできますが

裏にマイナスドライバーを
差し込むところから

電気工事士の資格が必要になります。

通電中(活線)の場合は
触れると身体に電流が流れるため

感電して危険です。
※カピ助の場合、感電すると
包帯グルグルさんです(笑)

コンセントを交換・接続
芯線をしっかり差し込んで

元に戻して行きます。

ドライバーで締め込んで

コンセントが新しくなったので
枠と色が違いました


ブレーカーを戻して
確認です。

電気工事士の
資格を持っているのできますが
資格がないと
工事業者に依頼することになりますので
結構金額はかかると思います。
続いて、ランの方は
今月の1/3を過ぎた時点では
距離は少なめですが
膝の痛みも落ち着いてきましたので
室内ランから外ランへ
切り替えていこうと思います。
月間距離 43km

