今回はニコニコレンタカーで借りて茨城へGO

お昼はいきなりステーキ
誕生日クーポンと新規会員登録したときに貰った肉マイレージの期限が迫っていたので、そこまで肉気分じゃなかったけどこの日しか行ける日がなくて…
なんとか食べきれたけど、なかなか多いね
そういえば去年帰省したときに友人と二人でヒレ肉1キロ頑張って食べたことあったなw
あれもかなり苦しかった…
あのときは小ライス頼んじゃったし

風邪っぽさは治ることなく微熱のせいかちょっとダルイ
ボーッとするので途中30分ほど休憩して身体を休める
トニアに着いてお支払をしながらふと予約表に目を落とすと、見覚えのある名前が…
友人が二人レッスンに来てました

(彼女たちのホームだから私がレアキャラなんだったw)
ちょうど始まるところだったので少し見学
一人はミッキーに乗ってた
もちろんマルタン付きw
こうやってみると、やはりミッキーいいなーと思った
正反撞は辛いけど、やはりミッキー好きなんだよね
動きが柔らかい
また乗ってみたいな

今日のお相手してくれる馬はヒロツグとバロン
バロンって同部屋の女の子が苦労してた馬じゃん…
乗る前からヒロツグで決まりだなと心の中で思う

ヒロツグのレッスンは前回とは違うインストラクターが指導
ハミ受けについて細かく教えてもらう
内方姿勢の向け方、手綱と脚の使い方等々細かく細かく
前回違う馬でも同じ説明を受けてたけどいまいち自分のなかに落としきれてなかったのが、すこーしだけど理解できたかな?
右の脚が後ろに流れることを指摘された
内方脚は腹帯のすぐ後ろで、外方脚はそのちょい後ろ
全体的に後ろで使ってる自覚あり

今回は総合鞍だったこともあってか、なおさら後ろに逃げる
やはり求められる姿勢と鞍の関係ってあると思うんだよなぁ
バロンは初めましての先生が指導
うーん、難しいね
なんか安定しない
内方の手綱を譲る時にいきなり離すのではなく、ゆっくり離すよう指摘される
あ、いつも思いっきり離してた…

ハミを外さないようゆっくりゆっくり
そして、左を引きすぎる(強い)傾向にあることが分かった
無意識の癖ですね
ヨッシーが左向くのも、無意識に強く引っ張っている可能性がかなり高い
聞き手ではない方の手だからこそ、繊細に使えず強くなりがちなのかもしれない
人間ってつくづく左右対称じゃないんだということを思い知らされる
図形、特に三湾曲を細かく丁寧に教えていただく
ここまで馬場に特化してレッスン受ける機会がなかったので、少しずつだけど理解が深まってきた
それでも全然マダマダ
先生が違えば指摘されるところも微妙に違っていたりして、面白いですね
手綱の持ち方とかは共通だけど

経路を回るって実際にやってみて分かるけど、人馬一体でないと難しいなという印象
障害って低いと、跳べる馬ならなんとでもなるんだよね
多少雑な乗り方でもなんとかなる
牧場時代に私がやって来たのは馬場っぽい運動であって、なんちゃってなのよね
ハミ受けも怪しかったし…
そしてここ数年は我流強めの乗馬
(たまに外でチョコチョコ修正してるけど)
なんとなーくは乗れるけど、楽にできる馬でしか馬をまとめられない
繊細な馬が好きで頑固な馬とか硬い馬とか超苦手

今回色々な馬に乗って、容赦ない指導を受けて、なんとなく自分の今の状態が見えてきたかな
馬場をやるならちゃんと学ばないとダメかも…
帰りは麺や虎鉄で虎鉄ラーメン(醤油・手もみ麺)