兵庫県佐用町・利神城 | カピBAR〜なんでも日記〜

兵庫県佐用町・利神城

兵庫県佐用町にある西はりま天文台山頂からの風景です。
カピBAR
ちょうど写真の中央付近に角張った頂が見えるのがわかりますでしょうか。
ここは戦国時代の山城・利神(りかん)城があった場所です。

道の駅・平福まで移動するとその正面の山に石垣があるのがわかります。

カピBAR
南北朝時代に築城され江戸初期に廃城となった山城です。
かつては雲を突くような三重の大天守があったが、徳川幕府の警戒を恐れた池田輝政によって
取り壊されたそうです。
建物自体はそれほど大きくなくても確かにこの山の上に天守があったら巨大に見えるでしょうね。

この城の麓・平福界隈は江戸時代の宿場町として栄え今もその面影が残っています。
カピは今回そのあたりは寄らずに帰りました。
宮本武蔵の決闘場あとなど佐用町には歴史的な見所もありますよ~!