兵庫・明石散策
はりま宇宙講座の受講のため、明石天文台に行ってきました。
・・・のですが、開始時間を間違えて早く着いてしまったため、あたりをプラプラ散策してみました。
あはははは・・・(^▽^;)
JR明石駅につくとホームからは明石城の白壁が見えます。
明石は旧明石藩の城下町です。
明石天文台の裏手は小高い丘になっているのですがそこには柿本神社があります。
歌聖として知られた柿本人麻呂が祭神。
江戸時代初期の城主・小笠原忠政が柿本人麻呂の崇拝者であり、この地に神社を建立したのだそうです。
上の写真は南向きの山門。
反対側に目を移すと、明石天文科学館の向こうに明石海峡大橋が見えています。
その柿本神社の横にあるのが、月照寺。
天文科学館の裏に月を照らす寺なんて、なんか運命的ですね(*^o^*)
この山門、元は桃山城にあったものが明石城に移されその後この寺の山門になったのだとか。
屋根瓦は徳川の紋所・三葉葵です。
幕末の藩主は松平家だったからでしょうか。
この岡を東に下ったところには、湧き水として有名な「亀の水」があります。
天文科学館の建物が背後に見えています。
日中はこの水を汲みに来る人が絶えません。
カピも一口飲んでみましたが、無味無臭でしたよ。
そうこうしてる間に時間となったので天文科学館のほうへ戻りました。
そっから先の話は、もう1個のブログ(クリックで飛びます) をご覧くださいませ~。
・・・のですが、開始時間を間違えて早く着いてしまったため、あたりをプラプラ散策してみました。
あはははは・・・(^▽^;)
JR明石駅につくとホームからは明石城の白壁が見えます。

明石は旧明石藩の城下町です。
明石天文台の裏手は小高い丘になっているのですがそこには柿本神社があります。

歌聖として知られた柿本人麻呂が祭神。
江戸時代初期の城主・小笠原忠政が柿本人麻呂の崇拝者であり、この地に神社を建立したのだそうです。

上の写真は南向きの山門。
反対側に目を移すと、明石天文科学館の向こうに明石海峡大橋が見えています。

その柿本神社の横にあるのが、月照寺。
天文科学館の裏に月を照らす寺なんて、なんか運命的ですね(*^o^*)

この山門、元は桃山城にあったものが明石城に移されその後この寺の山門になったのだとか。
屋根瓦は徳川の紋所・三葉葵です。

幕末の藩主は松平家だったからでしょうか。
この岡を東に下ったところには、湧き水として有名な「亀の水」があります。
天文科学館の建物が背後に見えています。

日中はこの水を汲みに来る人が絶えません。


カピも一口飲んでみましたが、無味無臭でしたよ。
そうこうしてる間に時間となったので天文科学館のほうへ戻りました。
そっから先の話は、もう1個のブログ(クリックで飛びます) をご覧くださいませ~。