奈良の「定番」お雑煮
正月なんで、墓参りを兼ねて奈良の実家に日帰りしてきました。
奈良の雑煮はご覧の通り白味噌仕立て。
餅は丸餅を使います。
で、雑煮の横に置いてるのは「きなこ」。
きなこは大豆を挽いた粉の、いわゆるあの「きなこ」。
砂糖をまぶして甘くしてあります。
なんでこんなもんが置いてあるかというと…
雑煮に入ってる餅を取り出して
「きなこ餅」にするんです。
コレが奈良の常識!
知らない人は
「ぎょえ~っ!」って思うかもしれませんが
何年か前にある番組で実験したら
奈良県人のほぼ100%近い人がきなこをつけて食べました。
奈良で生まれ育った身としては、
これが当たり前のことなので、
「きなこをつけない」雑煮というのが
逆にビックリでした。
食べたこと無い人には下手物っぽくみえるかもしれませんが
コレ、ほんまにうまいんですよ~!
奈良の雑煮はご覧の通り白味噌仕立て。
餅は丸餅を使います。
で、雑煮の横に置いてるのは「きなこ」。
きなこは大豆を挽いた粉の、いわゆるあの「きなこ」。
砂糖をまぶして甘くしてあります。
なんでこんなもんが置いてあるかというと…

雑煮に入ってる餅を取り出して
「きなこ餅」にするんです。
コレが奈良の常識!

知らない人は
「ぎょえ~っ!」って思うかもしれませんが
何年か前にある番組で実験したら
奈良県人のほぼ100%近い人がきなこをつけて食べました。
奈良で生まれ育った身としては、
これが当たり前のことなので、
「きなこをつけない」雑煮というのが
逆にビックリでした。
食べたこと無い人には下手物っぽくみえるかもしれませんが
コレ、ほんまにうまいんですよ~!