娘の事はずっと可愛かった。
だけど娘は癇癪持ちだったりこだわりが強くてそこそこ苦労した。


最近娘の気分的な癇癪が日常では殆ど無くなり、こだわりも有りはするけど許容範囲が増えてきた。

そして今までの派手な困り事が薄れると可愛さが倍増したように感じるんです。



娘が癇癪を起こしている時も「怒った顔も可愛いな」「泣き顔可愛すぎる」とか思ってある程度余裕を持った対応ができていたはずなんですが、やっぱり精神的には落ち着かないんですよね。長引くと溜息出ちゃうし。 

少し前ならその時々のNGワードひとつでしつこく泣き叫んだり責めてきたり。だけど最近は娘が自分で決めたNGから外れても娘自身が「平気だから、大丈夫だから」と言い聞かせるようなことも増えてきて。

要するに以前よりも娘と付き合いやすくなったんです。

小さな赤鬼じゃなくなった娘、時限爆弾じゃなくなった娘、、、、

怒り狂わないだけでとても気が楽になりました照れ
こだわり自体は薄くはなっていないけど、抜け道を作れるようになったから、癇癪のスイッチも少なくなった!




正直娘はずっと癇癪などコントロールできない感情と付き合っていくのかなと思っていたので、この成長は本当に嬉しいです!

・娘が言葉で説明する。
・それを跳ね返さない。
・難しい事でも少しだけならOKなど、こちらも柔軟さを見せる。
・選択権を奪わないこと。
・出来ない時はしっかり理由説明をすること。

我が家が気を付けていたのはこんな感じアップアップ
大体この時辺りから気をつけるようになりました。
https://ameblo.jp/sudmo/entry-12779779605.html


成長したと思ったらまた凄いのが来て落ち込み〜を繰り返しましたが、やっぱり少しずつは成長しているんだよ。娘の話をちゃんと聞く姿勢、大事だなと思いました。子供を半人前として見るのではなく、1人の人として見るニコニコ





この本、言葉だけでなく学習の支援方法も手広くかいてあり勉強になりました。著者は特別支援学級のベテラン人気先生だそうです!対象は幼児〜1年生くらいかな?