頭をフル回転ヽ(*゚∀゚*)ノ

こんなに悩むことになるとは…

あ、今日2回目の更新ですてへぺろうさぎ

問題は慣らし保育期間問題。

これについては解決の糸口が
見えません。
転職先に相談したら…

「2週間休みにします?」

とは言われたものの…
なんか出遅れてしまうのも不安。 

「じゃあ、3月末までに担任の先生と
相談して、その結果で勤務相談して
決めましょう」と提案されたのですが。

保育説明会で…
保育所からは「担任と慣らし保育の
ことは相談して下さいね。」

知り合いに聞いたら、担任が決まるのは
4月1日。

完全間に合わねーΣ(*゚Д゚ノ)ノ

…というわけで、明日。
保育所見学に行ったら
職員室に押しかけて
相談します。
担任決まるのなんか待ってらんない。
待ってたら仕事も出来ない…
どうにかいい方法はないか…
もちろん子供に負担はかけたく
ないのですが…
少し短めにしてもらえないか…

ダメならダメで諦めます。
相談もしないで諦めるのは…
今までの私なら諦めて
いましたが、状況が状況…

やっぱり転職なんかしなきゃ
よかったのか…

自分を責めたくなることも
あります。

だけど…

夜勤のない職場で、子供達の近くで
今までみたいに(夜勤で)夜いない日がないように
一緒に居れる時間を増やすって決めたじゃないか!
この1カ月乗り切ればなんとかなる!
我慢だ!!
頑張れ!!

と自分に言い聞かせながら
毎日あちこち駆けずり回って
動いています。

なんとかなるんだろうか…
なんとかなってほしい…

小さい子供を抱えながらの
仕事って本当大変なことですよね。
いつ熱出すか…
電話くるか…
電話が鳴る度にヒヤヒヤする
毎日を送っていました。
長女の時も…
なんせ、末っ子ゆっくん、
まだ突発もやっていないし、
熱を出したことさえない…
だから余計に心配になります…

慣れない集団生活。
起きてママが近くに居るのが
当たり前だった毎日から一転。
環境がガラリと変わり、ストレスが
負担になり、疲れも積みかさなりすぎると
体調も崩れやすい。
分かってます、よーく…

本当、子供達には負担を
かけ過ぎている分、もっと
もっと関わってあげたいのですが…
私の中ではまだまだだなぁ…
と深く反省…

この負のスパイラルから
脱却出来る糸口が見つかりますように…

ただの愚痴…?
弱音でした…

頭を使いすぎて(笑)
若干頭痛もあんぐりピスケ
そして、何枚もある書類の記入…
やり忘れそうなことはカレンダーに
書き留めるので、すごいことに
なっている2.3月のカレンダーショックなうさぎ
5月にはもっと今より笑っていられます
ように…流れ星