氏神様という言葉をよく聞きます。
まぁほとんどの人は、
地元で一番近い神社のこと
だと認識してるでしょう。
私もそう思っていました。
現在は間違いではないのですが、
本来はそうではなかったようで
正しくは鎮守というのが土地神様のことなんだそうです。
氏神とはその名の通り、氏 (藤原氏とか物部氏とか)の神様が氏神。
こういうことも御朱印集めするようになって
初めて気づきました。
ということで、今回はそんな鎮守様の御朱印を。
まずは我が家から最も近い鎮守様・打出 天神社。

割とあっさりしてます。
天神社というだけあって祭神は菅原道真。
前回のお初天神も天神さんですが、
この「天神さんの多さ」に今後気付くことになります。
まぁ今回はその話はなしで・・・。
鎮守は土地神と先ほど言いましたが、
どの範囲までを土地神というのか?という疑問も生じます。
例えば私が住む芦屋市の総鎮守は芦屋神社ということになります。

打出天神社<芦屋神社という構図は正しくはないと思いますが
イメージとしてはそんな感じ。
祭神は天穂日命(あめのほひのみこと)ほかたくさん。
明治維新後、旧芦屋村の神社を合祀したことから
神様たくさんおられます。
ウワサの菅原道真も。。。
そして、更に広い範囲。
阪神地区に住む人の総鎮守的存在といえば西宮神社。

西宮神社と聞いても知らない人が多いでしょうが
いわゆる西宮のえべっさん。
1月10日、毎年テレビで生中継される、あの福男開門神事で有名な神社です。
ご祭神はえびす大神ほか。
いつも正月か十日戎くらいにしか行ったことなかったのですが
今回人の少ない普通に日に行ったので、じっくり見て回ることが出来ました。
これも御朱印巡りのメリットかも。
と、ここまでの神社はこれまでも行ったことがありました。
名前だけ知っていて、でも行ったことがなかった地元の神社に今回行ってきました。
廣田神社です。

行って初めて知ったのですが、
こここそ阪神地区一体(もっと広い範囲?)の総鎮守だと感じました。
誤解を恐れず、神をも畏れぬ覚悟で言うと
打出天神社<芦屋神社<西宮神社<廣田神社
といったイメージ。
あくまで私の個人的な感想ですが。。。
そういえばあの阪神タイガースも毎年ここに必勝祈願をしに来ています。
祭神は堂々の天照皇大神荒魂。
まさに神様中の神様と言ってもいいでしょう。
真偽はともかくとして、神社によると創建は西暦201年。
西宮という名のおこりも、
そもそも廣田神社のことを指して言ったらしいです。
ところでこの御朱印にもある「荒魂」って何?
という疑問が生じます。
「そんなあらたまって聞かれても・・・」
といったしょーもないダジャレを言いたくなります(^_^;)
わからんことは調べましょう。
荒魂とは読んで字のごとく荒ぶる魂。
アマテラス皇大神がめっちゃ怒って
天変地異とかを起こしはる
そんな魂って感じですかね。
それを鎮めるための神社ということになります。
阪神は今年も不甲斐ないですが
阪神の不甲斐なさにますます荒々しくなってはるかも・・・。
ということで、地元の鎮守四社を短期間のうちに参拝してきました。
いや今回もいろいろ勉強になったわー。
まぁほとんどの人は、
地元で一番近い神社のこと
だと認識してるでしょう。
私もそう思っていました。
現在は間違いではないのですが、
本来はそうではなかったようで
正しくは鎮守というのが土地神様のことなんだそうです。
氏神とはその名の通り、氏 (藤原氏とか物部氏とか)の神様が氏神。
こういうことも御朱印集めするようになって
初めて気づきました。
ということで、今回はそんな鎮守様の御朱印を。
まずは我が家から最も近い鎮守様・打出 天神社。

割とあっさりしてます。
天神社というだけあって祭神は菅原道真。
前回のお初天神も天神さんですが、
この「天神さんの多さ」に今後気付くことになります。
まぁ今回はその話はなしで・・・。
鎮守は土地神と先ほど言いましたが、
どの範囲までを土地神というのか?という疑問も生じます。
例えば私が住む芦屋市の総鎮守は芦屋神社ということになります。

打出天神社<芦屋神社という構図は正しくはないと思いますが
イメージとしてはそんな感じ。
祭神は天穂日命(あめのほひのみこと)ほかたくさん。
明治維新後、旧芦屋村の神社を合祀したことから
神様たくさんおられます。
ウワサの菅原道真も。。。
そして、更に広い範囲。
阪神地区に住む人の総鎮守的存在といえば西宮神社。

西宮神社と聞いても知らない人が多いでしょうが
いわゆる西宮のえべっさん。
1月10日、毎年テレビで生中継される、あの福男開門神事で有名な神社です。
ご祭神はえびす大神ほか。
いつも正月か十日戎くらいにしか行ったことなかったのですが
今回人の少ない普通に日に行ったので、じっくり見て回ることが出来ました。
これも御朱印巡りのメリットかも。
と、ここまでの神社はこれまでも行ったことがありました。
名前だけ知っていて、でも行ったことがなかった地元の神社に今回行ってきました。
廣田神社です。

行って初めて知ったのですが、
こここそ阪神地区一体(もっと広い範囲?)の総鎮守だと感じました。
誤解を恐れず、神をも畏れぬ覚悟で言うと
打出天神社<芦屋神社<西宮神社<廣田神社
といったイメージ。
あくまで私の個人的な感想ですが。。。
そういえばあの阪神タイガースも毎年ここに必勝祈願をしに来ています。
祭神は堂々の天照皇大神荒魂。
まさに神様中の神様と言ってもいいでしょう。
真偽はともかくとして、神社によると創建は西暦201年。
西宮という名のおこりも、
そもそも廣田神社のことを指して言ったらしいです。
ところでこの御朱印にもある「荒魂」って何?
という疑問が生じます。
「そんなあらたまって聞かれても・・・」
といったしょーもないダジャレを言いたくなります(^_^;)
わからんことは調べましょう。
荒魂とは読んで字のごとく荒ぶる魂。
アマテラス皇大神がめっちゃ怒って
天変地異とかを起こしはる
そんな魂って感じですかね。
それを鎮めるための神社ということになります。
阪神は今年も不甲斐ないですが
阪神の不甲斐なさにますます荒々しくなってはるかも・・・。
ということで、地元の鎮守四社を短期間のうちに参拝してきました。
いや今回もいろいろ勉強になったわー。