昨日のブログにもアップしましたが、
阪神地方の自宅から初めてパンスターズ彗星の撮影に成功しました。

こちらは11日、大阪市内から撮影したもの。
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ
この時は撮影時には全く確認できず、
画像をパソコンで確認して初めて写ってることがわかりました。

今回はまず、双眼鏡で発見しました。
時刻は日没から40分ほど経過した18時50分過ぎ。

あたりが暗くなってきたところでかろうじて発見できました。
使用した双眼鏡はビクセンの口径50mmズーム式。
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ

場所が確認できたことで、撮影も容易に出来ました。

撮影時刻は18時56分。
六甲山に沈む直前のパンスターズ彗星。
高度は約7度ほどです!
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ
Canon EOS KissDX/EF100-300mm(300mm)
f5.6/2.5秒/ISO800


この頃になると、肉眼でもギリッギリ見ることが出来ました。
ですが、そこにあるのが分かってみるから見えるのであって
何気なく見ただけでは全く気づかないでしょう。

それほど淡い存在です。

18時58分頃の撮影。
少しトリミングしています。
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ
Canon EOS KissDX/EF100-300mm(300mmトリミング)
f5.6/4秒/ISO800

11日の撮影時にはまともにしっぽが写っていませんでしたが
今回は割とよくわかります。

ダストテイルだけではなくイオンテイルも何とかわかる気がします。

パンスターズ彗星はまだまだ日没後の西の空で見ることができます。
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ
4月の上旬になると明け方にも見れるようになります。
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ
むしろ明け方の方が見やすくなってくるでしょう。
ですが日にちがたつごとに暗くなってしまうので
やはり早めの観望がオススメです。

天気がいいと思ったら、とりあえずチャレンジしてみてくださいね!