先日の東京出張の際、
有楽町の東京国際フォーラムで開催中の
SPACE BALLを見に行って来ました。

これは、プラネタリムクリエイター大平貴之さんがプロデュースしたもので
世界初の移動式全天球プラネタリウムというのが売りです。

左側のドームがそのスペースボールで、手前は売店になっています。
東京国際フォーラムの建物は近未来的な幾何学模様。
なので全体的にも非常にマッチしたレイアウトですねぇ。

ドームの中が全天球投影となるのですが
外側もプロジェクターを使ってこのように投影されています。

この映像は刻々と変化します。
こちらは市街地バージョン。

月面バージョン。

木星バージョン。

早めに行ってこの外側の投影も見ておいたほうがいいと思います。
で、肝心の全天球投影ですが・・・
まだ見てない人のために詳しく書くのはやめておきましょう(^_^;)
私としてはちょっと不満足な部分が無きにしもあらずなのですが
世界初の試みとしては大いに評価したいと思います。
今後おそらく更に改良されてレベルアップしていくでしょうね。
この催しは今月27日まで行われているのですが
すでにチケットは平日も休日も完売状態です!
現場ではキャンセル待ちを受け付けていますが
まぁ諦めたほうがいいかもしれませんね。。。
東京国際フォーラムでの公演が終わると
いったんばらして別の場所で開催されます。
次はいつどこであるのか、全くまだわからないのですが
大阪に来ることがあればもう1回体験してみたいです~!
有楽町の東京国際フォーラムで開催中の
SPACE BALLを見に行って来ました。

これは、プラネタリムクリエイター大平貴之さんがプロデュースしたもので
世界初の移動式全天球プラネタリウムというのが売りです。

左側のドームがそのスペースボールで、手前は売店になっています。
東京国際フォーラムの建物は近未来的な幾何学模様。
なので全体的にも非常にマッチしたレイアウトですねぇ。

ドームの中が全天球投影となるのですが
外側もプロジェクターを使ってこのように投影されています。

この映像は刻々と変化します。
こちらは市街地バージョン。

月面バージョン。

木星バージョン。

早めに行ってこの外側の投影も見ておいたほうがいいと思います。
で、肝心の全天球投影ですが・・・
まだ見てない人のために詳しく書くのはやめておきましょう(^_^;)
私としてはちょっと不満足な部分が無きにしもあらずなのですが
世界初の試みとしては大いに評価したいと思います。
今後おそらく更に改良されてレベルアップしていくでしょうね。
この催しは今月27日まで行われているのですが
すでにチケットは平日も休日も完売状態です!
現場ではキャンセル待ちを受け付けていますが
まぁ諦めたほうがいいかもしれませんね。。。
東京国際フォーラムでの公演が終わると
いったんばらして別の場所で開催されます。
次はいつどこであるのか、全くまだわからないのですが
大阪に来ることがあればもう1回体験してみたいです~!