先週の日曜日のこと。

東京出張の前日入りということで早めに出かけ
都内のプラネタリウムを「はしご」しようと思っておりました。

新幹線のチケットは数日前に買っていたのですが
乗り遅れそうだったので時間を変更しようと窓口に行ったら・・・

「昨日の新幹線ですよ!」


よく見ると日付を間違えて買っていたのです!

乗車券は使えますが特急券は無効・・・。
ということで泣く泣く自腹で特急券4730円也を購入・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

思えばコレが不運の始まり。


最初の目的地は西東京市にある多摩六都科学館と決めていました。

この科学館のプラネタリウムは、
その投影星数の多さで最近ギネス記録に認定されたのです!

西武新宿線・花小金井駅からはバスに乗ります。
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ
このバス停から乗ればいいということだったので
素直に乗り込んだのですが・・・

行けども行けども科学館のバス停は現れず!
そのうち、終点まで行ってしまいました~~~~~!!!!
そうです、別系統のに乗ってしまったのです。。。

とはいえそこからそう遠くないことはわかっていたので
なんとか地図で検索しようかと思ったのですが全くわからず。。。
タクシーを拾うにも一台も通らず。。。

そうこうしているうちにプラネタリウムの最終上映時間となってしまったので
もう行く気も失せ、泣く泣くバスで駅へと戻りました。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
なんやかんやで1000円ほどの交通費の無駄遣い。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

気を取り直して、次は六本木へ。
六本木ヒルズで開催中の
スタークルーズプラネタリウムへ行って来ました。

$へなちょこ星空案内人の星空ブログ
プラネタリウムクリエイターの大平貴之さんプロデュースの
期間限定体験型プラネタリウムで今回で3回目。
私は昨年に続いて2回目の体験です。

エントランスには亜光速宇宙船の模型。
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ
(撮影可能)

コレに乗って宇宙を旅するという設定です。

詳しく書いちゃうとこれから行く人の楽しみがなくなっちゃうので書きませんw
アクセスなどの情報は公式HPhttp://www.roppongihills-scp.com/でチェックしてくださいね。

ちなみに料金は展望デッキ料金を含めて2000円。
プラネタリウムだけ楽しみたいという方にはちょっと高いかも。

ちなみに2月11日まで開催しています。

行くなら夜がオススメ。
間近で見下ろす東京タワーはすごく綺麗です。
ブレブレやけど。。。
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ
私のようにオッサンひとりで行くところではありません(爆)

スタークルーズを終え、宿泊先の渋谷へ。
渋谷には2010年に開館した
コスモプラネタリウム渋谷というのがあり、そこへ向かいました。
最終上映が19時からだったので、大急ぎの移動!

何とかぎりぎり間に合いました。
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ
今回見たプログラムはシンフォニー・オブ・ユニバースというもの。

これまで色々なプラネタリウムを見てきましたが
このプログラムはわたし的にはかな~~~り高得点!

全天周映像とともクラシックの音楽が流れ、
曲の合間ごとに生解説が入ります。

殆どの場合、先に「今夜の星空解説」が終わったあとに
「全天周映像をご覧ください」となるのに
こういうパターンのプログラムは初めてです。

使われた曲は
ホルストの組曲・惑星から「木星」
ラヴェルの「ボレロ」
ドビュッシーの「月の光」

など聴き馴染みのものばかり。

女性解説員の解説も非常にわかり易く丁寧で
しかもお値段600円とリーズナブル!
コレならまた見たいです。

ちなみにこのプログラムは
平日なら16時から、土日祝は19時からということですので
興味のある方はぜひ!


さて、東京では昨日から
また新しいプラネタリウムイベントが始まっています。

こちらも大平貴之さんプロデュースのスペースボール
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ
ふつうのプラネタリムは上半分だけの半球ですが
これはナント、下半分もある世界初の全天球型のプラネタリウムなのです!!

強化ガラスのフローティングステージに立って観覧するのですが
まさに上下左右前方向に星星星!

はたしてどんな映像を見せてくれるのでしょうか?
わたしもまだ知りませんw

10分間の投影で入場料は1800円!
まぁいいお値段しますけど、これはぜひ体験してみたいと思います。
行ったらまたリポートいたします~!