明け方になるとオリオン座が東の空から昇ってきます。

午前2時ごろにはかなり見やすい位置にいます。

昇りたてのオリオン座はこんな感じ。
へなちょこ星空案内人の星空ブログ
寝起きでまだ眠いのか横になったままですw

この形から日本では鼓星などと呼ばれてきました。

オリオン座の特徴と言えばやはり三ツ星
勇者オリオンの腰のあたりになります。

$へなちょこ星空案内人の星空ブログ

M42というのはオリオン座大星雲と呼ばれ、
今まさに星が誕生しつつあるガス星雲です。

その前後にも星がありますが
これらは和名で小三ツ星とも呼ばれています。

この辺りはまた、酒枡星(さかますぼし)とも呼ばれます。
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ
一升ますに柄が付いた、酒の量をはかる道具ですね。

さらに柄鋤星(からすきぼし)とも。
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ
田んぼを耕す時に使う「鋤」の形に見立てたものですね。

また、その形から厂星(がんだれぼし)とも呼ばれます。

は現代人にはイメージしにくいかもしれませんが
漢字の部首である厂(がんだれ)であれば分かりやすいですねw

さらにちょっと見方を変えると、リーゼント頭にも見えてきませんか?
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ

新しくリーゼント座に認定して欲しいくらい!

みなさんもオリオン座を見つけたら、
ぜひこのをイメージしてみて下さいね!