一昨日アップした西はりま天文台リポートの続きです。
西はりま天文台には2つの大型望遠鏡があります。

右側の茶色い建物内にはこの60cm望遠鏡。

こちらは主に昼間の星の観望に使われているので
夜間使われる事はほぼありません。
夜間に使われる望遠鏡はこの中にあります。

ちなみに、手前に小さいドームがいつくありますが
これは一般向けに貸し出し可能な望遠鏡が収められています。
そしてこれが主鏡、口径200cmのなゆた望遠鏡です。

この大きさは、日本最大!
しかも、目で見てのぞける望遠鏡としては世界最大!
世界的にはこれ以外にも大きな望遠鏡はいくつもあるのですが、
それらは全て撮影専用となっていて、目で見てのぞける物ではないそうです。
これまで2度、この望遠鏡を見に来ました。
しかし一度目は大雨でドームを開く事すら出来ず、
二度目はドームは開いた物の、一面の曇り空で
ぼんやりとしか見る事が出来ませんでした。。。
今回が三度目のチャレンジ。
二度ある事は三度か?三度目の正直か?
結果は三度目の正直でした!
今回見せて頂いたのは、
土星、二重星アルビレオ、球状星団M13、ダブルダブルスター、惑星状星雲M57。
200cm望遠鏡で見る土星は、恐ろしくクリアでくっきりしていて
手に取るような迫力でした。

(写真は以前我が家の望遠鏡で撮ったもの)
観望期を過ぎてなお、この見応えですから接近時には更にすごいんでしょうね。
圧巻は惑星状星雲M57。
その形状からリング状星雲とも呼ばれています。

(写真は以前我が家の望遠鏡で撮ったもの)
今回見た物は、このリングが視野一杯にドカン!と広がっていました。
写真のようなカラーではなくモノクロにしか見えないのですが
それでも、はじめて望遠鏡で見たこのリング状星雲に感動しました!
この望遠鏡、宿泊者に対しては毎日観望会を開いていますが
宿泊でない場合は土日のみの公開となります。
望遠鏡での観望会は1時間ほどで終わってしまいますが、
なんといっても楽しみなのはこの天文台で見る
迫力満点の満天の星空!
今回は見れたのかどうか?
そのあたりも次回まで引っ張りますw
西はりま天文台には2つの大型望遠鏡があります。

右側の茶色い建物内にはこの60cm望遠鏡。

こちらは主に昼間の星の観望に使われているので
夜間使われる事はほぼありません。
夜間に使われる望遠鏡はこの中にあります。

ちなみに、手前に小さいドームがいつくありますが
これは一般向けに貸し出し可能な望遠鏡が収められています。
そしてこれが主鏡、口径200cmのなゆた望遠鏡です。

この大きさは、日本最大!
しかも、目で見てのぞける望遠鏡としては世界最大!
世界的にはこれ以外にも大きな望遠鏡はいくつもあるのですが、
それらは全て撮影専用となっていて、目で見てのぞける物ではないそうです。
これまで2度、この望遠鏡を見に来ました。
しかし一度目は大雨でドームを開く事すら出来ず、
二度目はドームは開いた物の、一面の曇り空で
ぼんやりとしか見る事が出来ませんでした。。。
今回が三度目のチャレンジ。
二度ある事は三度か?三度目の正直か?
結果は三度目の正直でした!
今回見せて頂いたのは、
土星、二重星アルビレオ、球状星団M13、ダブルダブルスター、惑星状星雲M57。
200cm望遠鏡で見る土星は、恐ろしくクリアでくっきりしていて
手に取るような迫力でした。

(写真は以前我が家の望遠鏡で撮ったもの)
観望期を過ぎてなお、この見応えですから接近時には更にすごいんでしょうね。
圧巻は惑星状星雲M57。
その形状からリング状星雲とも呼ばれています。

(写真は以前我が家の望遠鏡で撮ったもの)
今回見た物は、このリングが視野一杯にドカン!と広がっていました。
写真のようなカラーではなくモノクロにしか見えないのですが
それでも、はじめて望遠鏡で見たこのリング状星雲に感動しました!
この望遠鏡、宿泊者に対しては毎日観望会を開いていますが
宿泊でない場合は土日のみの公開となります。
望遠鏡での観望会は1時間ほどで終わってしまいますが、
なんといっても楽しみなのはこの天文台で見る
迫力満点の満天の星空!
今回は見れたのかどうか?
そのあたりも次回まで引っ張りますw