昨日から大阪駅の時空の広場で始まった宇宙展を見てきました。

はやぶさ2分の1モデル。
へなちょこ星空案内人の星空ブログ

はやぶさを打ち上げたM-Vロケット10分の1モデル。
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ

はやぶさが着陸した小惑星イトカワの模型。
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ

ロシアとアメリカの宇宙服。
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ

等が展示してありました。
ステージ上では子どもを対象にクイズも行われていましたが
おおむね宇宙開発に関するクイズでした。
全体としてJAXAとのタイアップイベントのようですね。

大阪駅方面に行かれる方はちょこっと立ち寄ってみてはいかがですか?

さてこのお盆休み中は天文現象も目白押し!

まずは今晩深夜、
明け方の東の空で月と木星が大接近します。

$へなちょこ星空案内人の星空ブログ
今風に言うと、

この接近、ヤバい!超ヤバい!

となりますかね(^_^;)

先日の日中、木星食という月が木星を隠す現象がありましたが
それに迫ろうかと言うほどの接近です。
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ
(写真は先日の木星食直前の月と木星)

今明け方の西の空では金星と木星が輝いていますが
そこに月が加わるわけです。
この天体ショウは3日間ほど続きます。

そして14日の明け方(13日の深夜)には
金星食という
月が金星を隠す現象があります。
これも大変珍しいので見逃せません!
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ


そしてそして、
もうあちらこちらで話題になっていますから
あえてここで書かなくてもご存知かもしれませんが
夏の風物詩のひとつペルセウス座流星群が極大を迎えます。

$へなちょこ星空案内人の星空ブログ
流星群と言うのは、一定の期間中にたくさん流星が見られる現象のことを言います。

もっとも多く見られるのが極大と呼ばれる時期なんですが
今回は12日の21時が極大となります。
ですがこの時間にはまだペルセウス座はのぼって来る途中なので
それ以降の方が見やすいかもしれません。

この日時だけではなく
すでにペルセウス座流星群の一部と思われる流星を1週間以上前から確認しています。
なので、今回はひょっとするとかなりの数が見られるかもしれません。

お天気が良ければぜひ今夜も夜空を見上げて下さいね。

ちなみにワタシはというと、この天文現象目白押しの期間に合わせて
今日から3泊4日で旅行に行ってきます。

今夜は西はりま天文台に宿泊します。
$へなちょこ星空案内人の星空ブログ

いずれも星がキレイなところなので
写真などが撮れたらまた帰ってから報告しますね!

天気予報は今のところサイアクですが・・・・

ブログの方は事前に書いたのを、
いつもどおり毎日同じ時刻にアップするので是非ご覧下さいませ!