一昨日の金星太陽面通過リポート第2弾です。
自宅での観望後、場所を移して
大阪松屋町(まっちゃまち)にある星カフェSPICAに行きました。

ここは星好きのオーナーが昨年開店したカフェバーですが
店内にはプラネタリウムがあり星空解説を、
屋上では人工芝スペースがあり望遠鏡での天体観察が出来るという
前代未聞、日本唯一の貴重なお店です。
この日、屋上ではオーナーが望遠鏡を出し観察会を開いていました。
私も応援のため機材を持ち込みました。
すでに何人もの「宙(そら)ガール」が集まっています。

ちなみに星カフェSPICA、
つい先日NHKのニュース9で「宙ガールの集まる店」として
全国放送に写りました!
ですがもちろん「宙おやじ」もちらほらw

あ、わたしも宙おやじでしたね・・・(^_^;)
私が望遠鏡と双眼鏡を持ち込んだので、店の望遠鏡と合わせて3台。
さらにこちらはピンホール筒。

ピンホールの原理で投影するのですが、
残念ながらぼやけて金星の像はあまり見えませんでした。

こちらはオーナー手作りの望遠鏡で紙に投影しての観望。

こちらは金星も黒点もよくわかりました。

そのほか私が持ち込んだ双眼鏡や太陽眼鏡やビデオカメラで見比べたりしておりましたが
なんせ長丁場なんでずーっと見てるわけでもなく
時にはま~ったりと過ごしたりしておりました。

さてそんなこんなで13時過ぎ。
気づけばいよいよ金星は太陽面の端に近づいてきました。

クライマックスの第3~4接触が近づいてきます。
そわそわ。
これ、お客さんそっちのけで望遠鏡を独占するオーナー氏↓

いわく、
「俺が一番見たいねん」
そらそーだw
だからこんな店作ったんやからね!
金環日食のときは来店者が多すぎてほとんど見れなかったらしいから。
今回はそんなにたくさんいなかったのでじっくり見れたことでしょう。
めでたしめでたし。
金星の方はそんなことはお構いなしにどんどん太陽面の端っこへ。

13時30分。
これがいわゆる第3接触です。
ここから太陽面を抜けきるまで約17分。
みるみる金星が見えなくなっていくのがわかります。
金星の公転の動きが目に見え、まさに「宇宙感」が味わえる瞬間です。

途中雲に隠れたりしてひやひやしましたが、
第4接触も見ることができました。
金環日食も皆既日食も世界中どこかで1~2年ごとに起こっていますが
金星の太陽面通過は105年間、地球上では一切見られません。
派手さはありませんが、ホントに一生モノの貴重な現象。
しっかりと目に焼き付けておきました。
状況終了。
そそくさと撤収し、階下のカフェへ。
とにかく暑かったので、ビールで乾杯!
私は車だったのでもちろんノンアル。
でもうまかったー!
星カフェSPICAオーナー氏。
厨房に入り何やらごそごそ。。。
作ってきたのは・・・・

「金星の太陽面通過ごはんです」
たまごにホクロがついてます・・・。
うーん、なんとも微妙( ̄_ ̄ i)
ちなみに注文者ゼロ(^▽^;)
そんなおちゃめな星カフェSPICAですが、
今月29日(金)20時から
12星座ワインパーティが開催されます。

フォーテュネイトという12種類の星座ワインがあって
それを飲み比べるというもの。
今回が第2回の開催です。
お酒の苦手な方にはソフトドリンクもあるとか。
行ってみたい~という方、詳しくはお店のHPへ→http://cafespica.com/index.html
ところで、
本日20時08分ごろ~20時13分ごろ、
全国的にISS国際宇宙ステーションの通過が肉眼で見られます。
おおむね南西の方角から北東へと抜けていきます。
明るくくっきりみられるので、みなさんぜひ!
私は本日、東京にいるのですが天気が良ければ見てから帰阪したいと思います~!
自宅での観望後、場所を移して
大阪松屋町(まっちゃまち)にある星カフェSPICAに行きました。

ここは星好きのオーナーが昨年開店したカフェバーですが
店内にはプラネタリウムがあり星空解説を、
屋上では人工芝スペースがあり望遠鏡での天体観察が出来るという
前代未聞、日本唯一の貴重なお店です。
この日、屋上ではオーナーが望遠鏡を出し観察会を開いていました。
私も応援のため機材を持ち込みました。
すでに何人もの「宙(そら)ガール」が集まっています。

ちなみに星カフェSPICA、
つい先日NHKのニュース9で「宙ガールの集まる店」として
全国放送に写りました!
ですがもちろん「宙おやじ」もちらほらw

あ、わたしも宙おやじでしたね・・・(^_^;)
私が望遠鏡と双眼鏡を持ち込んだので、店の望遠鏡と合わせて3台。
さらにこちらはピンホール筒。

ピンホールの原理で投影するのですが、
残念ながらぼやけて金星の像はあまり見えませんでした。

こちらはオーナー手作りの望遠鏡で紙に投影しての観望。

こちらは金星も黒点もよくわかりました。

そのほか私が持ち込んだ双眼鏡や太陽眼鏡やビデオカメラで見比べたりしておりましたが
なんせ長丁場なんでずーっと見てるわけでもなく
時にはま~ったりと過ごしたりしておりました。

さてそんなこんなで13時過ぎ。
気づけばいよいよ金星は太陽面の端に近づいてきました。

クライマックスの第3~4接触が近づいてきます。
そわそわ。
これ、お客さんそっちのけで望遠鏡を独占するオーナー氏↓

いわく、
「俺が一番見たいねん」
そらそーだw
だからこんな店作ったんやからね!
金環日食のときは来店者が多すぎてほとんど見れなかったらしいから。
今回はそんなにたくさんいなかったのでじっくり見れたことでしょう。
めでたしめでたし。
金星の方はそんなことはお構いなしにどんどん太陽面の端っこへ。

13時30分。
これがいわゆる第3接触です。
ここから太陽面を抜けきるまで約17分。
みるみる金星が見えなくなっていくのがわかります。
金星の公転の動きが目に見え、まさに「宇宙感」が味わえる瞬間です。

途中雲に隠れたりしてひやひやしましたが、
第4接触も見ることができました。
金環日食も皆既日食も世界中どこかで1~2年ごとに起こっていますが
金星の太陽面通過は105年間、地球上では一切見られません。
派手さはありませんが、ホントに一生モノの貴重な現象。
しっかりと目に焼き付けておきました。
状況終了。
そそくさと撤収し、階下のカフェへ。
とにかく暑かったので、ビールで乾杯!
私は車だったのでもちろんノンアル。
でもうまかったー!
星カフェSPICAオーナー氏。
厨房に入り何やらごそごそ。。。
作ってきたのは・・・・

「金星の太陽面通過ごはんです」
たまごにホクロがついてます・・・。
うーん、なんとも微妙( ̄_ ̄ i)
ちなみに注文者ゼロ(^▽^;)
そんなおちゃめな星カフェSPICAですが、
今月29日(金)20時から
12星座ワインパーティが開催されます。

フォーテュネイトという12種類の星座ワインがあって
それを飲み比べるというもの。
今回が第2回の開催です。
お酒の苦手な方にはソフトドリンクもあるとか。
行ってみたい~という方、詳しくはお店のHPへ→http://cafespica.com/index.html
ところで、
本日20時08分ごろ~20時13分ごろ、
全国的にISS国際宇宙ステーションの通過が肉眼で見られます。
おおむね南西の方角から北東へと抜けていきます。
明るくくっきりみられるので、みなさんぜひ!
私は本日、東京にいるのですが天気が良ければ見てから帰阪したいと思います~!