土曜の晩は久々に望遠鏡で木星を撮ってみました。
まずは木星と4大衛星。
接眼レンズを使って、40倍の倍率です。

衛星は左からガニメデ・エウロパ・イオ・カリスト(のはず)だと思います。
肉眼では縞も見えてるのですが、写真に撮ると木星が露出オーバーとなり
縞が見えなくなってしまいます・・・。
肉眼で見た木星の衛星は、ものすごく小さいのにくっきりはっきり見えていて
「かわいぃ~」と思ってしまうほどです(笑)
続いて拡大撮影した木星。
こちらも接眼レンズを使っての拡大撮影で倍率は166倍になります。
カピの機材&腕ではこのあたりが限界です。。。

縞は本来2本あるのですが、今は1本だけしか見られません。
上部の赤いシミみたいなのは「大赤斑」という巨大台風のようなものです。
もう少し鮮明な木星を撮りたいところですが、
このあたりしか撮れないのが歯がゆいです・・・。
ピントはたぶん来てるんですが、ファインダー越しの時点で像がぼやけてます。
ここまで倍率を上げることに限界があるんでしょう。
まずは木星と4大衛星。
接眼レンズを使って、40倍の倍率です。

衛星は左からガニメデ・エウロパ・イオ・カリスト(のはず)だと思います。
肉眼では縞も見えてるのですが、写真に撮ると木星が露出オーバーとなり
縞が見えなくなってしまいます・・・。
肉眼で見た木星の衛星は、ものすごく小さいのにくっきりはっきり見えていて
「かわいぃ~」と思ってしまうほどです(笑)
続いて拡大撮影した木星。
こちらも接眼レンズを使っての拡大撮影で倍率は166倍になります。
カピの機材&腕ではこのあたりが限界です。。。

縞は本来2本あるのですが、今は1本だけしか見られません。
上部の赤いシミみたいなのは「大赤斑」という巨大台風のようなものです。
もう少し鮮明な木星を撮りたいところですが、
このあたりしか撮れないのが歯がゆいです・・・。
ピントはたぶん来てるんですが、ファインダー越しの時点で像がぼやけてます。
ここまで倍率を上げることに限界があるんでしょう。