このところ「星の自由研究」って言うワードで検索されてくる方が多いです。
みなさん宿題の追い込みですよね!
うちの小5娘も追い込みにかかってます(笑)
うちの娘は、今年は鉱物の調べ物やってて星には興味なさそうですが
昨年は星ネタの自由研究やりました。
ということで、今回は自由研究にいかが?というネタを。
<その1>
昨年の娘の宿題はこれ。
今の時期に見える全天の星座を模造紙いっぱいに描いて、その主だったものを説明。
またカピが撮ったそれらの写真を資料として貼り付けたりしていました。
全天の星座図は以下のサイトで調べてみてください
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/index-j.shtml
<その2>
ここ数日の木星と月の位置調べ。
夜、月が見えていますがその近くに輝く明るい星は木星です。
お互いの位置は毎日変化しています。
その距離をうまい具合に測ってみて下さい。
両腕を伸ばし、紐でその距離を毎日測るのなんてのもあり。
また月の形も変化します。
ちなみに25日は満月です。
写真にも簡単に撮れますのでチャレンジしてください。
<その3>
夕日や朝日はなぜ赤いかという実験。
スーパーなどの入り口にある「ビニールの長い傘袋」をもらってきます。
そのなかに石鹸水か牛乳を薄めた水など白濁した水を入れます。
暗いところに持って行き、一方の端から懐中電灯を当てます。
すると、懐中電灯に近いところは白く、遠いところは赤くなる(はず)です。
遠くに行くほど水中の石鹸や牛乳に光が乱反射して、赤い光だけが残るからです。
つまり傘袋の中の水は大気のモデル。
朝や夕方は高度が低いため昼間よりも大気の中を通る距離が長いのです。
そのため大気中のホコリに乱反射して赤い光だけが残るという理屈。
ちょっと難しいですけど・・・。
<その4>
宇宙ステーションを見よう、撮ろう!
本日26日の19時38分ごろから、全国的に宇宙ステーションがみやすいです。
見える方向は下記サイトを確認してください。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
写真の撮り方はこのブログの21日の記事を見てください。
ということで、夏休みも残り数日!
みなさんがんばって!
みなさん宿題の追い込みですよね!
うちの小5娘も追い込みにかかってます(笑)
うちの娘は、今年は鉱物の調べ物やってて星には興味なさそうですが
昨年は星ネタの自由研究やりました。
ということで、今回は自由研究にいかが?というネタを。
<その1>
昨年の娘の宿題はこれ。
今の時期に見える全天の星座を模造紙いっぱいに描いて、その主だったものを説明。
またカピが撮ったそれらの写真を資料として貼り付けたりしていました。
全天の星座図は以下のサイトで調べてみてください
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/index-j.shtml
<その2>
ここ数日の木星と月の位置調べ。
夜、月が見えていますがその近くに輝く明るい星は木星です。
お互いの位置は毎日変化しています。
その距離をうまい具合に測ってみて下さい。
両腕を伸ばし、紐でその距離を毎日測るのなんてのもあり。
また月の形も変化します。
ちなみに25日は満月です。
写真にも簡単に撮れますのでチャレンジしてください。
<その3>
夕日や朝日はなぜ赤いかという実験。
スーパーなどの入り口にある「ビニールの長い傘袋」をもらってきます。
そのなかに石鹸水か牛乳を薄めた水など白濁した水を入れます。
暗いところに持って行き、一方の端から懐中電灯を当てます。
すると、懐中電灯に近いところは白く、遠いところは赤くなる(はず)です。
遠くに行くほど水中の石鹸や牛乳に光が乱反射して、赤い光だけが残るからです。
つまり傘袋の中の水は大気のモデル。
朝や夕方は高度が低いため昼間よりも大気の中を通る距離が長いのです。
そのため大気中のホコリに乱反射して赤い光だけが残るという理屈。
ちょっと難しいですけど・・・。
<その4>
宇宙ステーションを見よう、撮ろう!
本日26日の19時38分ごろから、全国的に宇宙ステーションがみやすいです。
見える方向は下記サイトを確認してください。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
写真の撮り方はこのブログの21日の記事を見てください。
ということで、夏休みも残り数日!
みなさんがんばって!