品川区/武蔵小山/オンラインの離乳食教室

 

 

 

赤ちゃん目線の離乳食で、

子育てに自信がもてる!!

離乳食から始まるハッピー子育て

野淵みひろです(^^♪

 

 

 

 

気を付けて!離乳食のNGな食べさせ方5選

 

 

 

離乳食の時間が来ると、

イヤイヤされてへこみます・・・

 

どうやったら食べるの好きに

なってくれるの?

 

 

そんなお悩み、ありませんか?

 

image

 

 

この解決策って、

もっとおいしい料理を作らなきゃ!

ではないんです!

 

 

今日は離乳食のNGな食べさせ方を5つ、

ご紹介いたします。

 

 

私は・・・

全部やっちまったことがあります(;´Д`)

 

 

失敗談、そこからの気づきや試行錯誤も

載せておりますので、

 

私もあるある~~~!

そっか、そうすればいいのか!

 

と思いながら読んでいただけると

嬉しいです(*^_^*)

 

 

 

1、「いただきます」してない

 

「いただきます」は

感謝の気持ちを表すマナーとして・・・

 

というのももちろんあるのですが、

それは2歳くらいからのお話。

 

 

赤ちゃんの場合は

遊びと食事の時間を区切る

役割として大活躍してくれます!

 

 

赤ちゃんは気になることがいっぱい♡

 

ずりばいでおもちゃを取りに行ったり、

ママの上にのっかったり大忙し(*ノωノ)

 

 

でもその途中でガバッと持ち上げられ座らされ、

はい食べるよーってスプーンを入れられたら?

 

 

今あのおもちゃで遊びたかったのに!!

なんでいきなり食べなきゃいけないの?

 

と気持ちの整理が追い付かない!!

 

 

「いただきます」をすることで、

今からご飯を食べるんだな。

 

 

「ごちそうさま」をすることで、

これで食べるのお終いなんだな。

 

 

という気持ちの切り替えができるんです(^^♪

 

 

保育園では先生が

「お手手をぱっちん!」と言ったら

 

子どもたちが

「いただきますっ!!」と返します。

 

赤ちゃんも手を合わせて

ぺこりんちょしてて、

 

こんなに小さくてもできるんだなぁと

新卒栄養士時代に初めて見たときは

ビックリしました!

 

image

 

 

 

2、離乳食を見せずに口に入れている

 

6ヶ月の赤ちゃんの視力、

いくつくらいだと思いますか?

 

 

実は0.1程度!

 

 

ママが一生懸命作った離乳食も、

ぼんやりとしか見えていないんです!

 

 

なのでお口に入れる前に

いったんお顔の前で止めてあげて、

 

はい、人参さんだよー。

キレイなオレンジ色だね。

 

と言葉で教えてあげます!

 

 

そうすることで

 

ぼくは今からニンジンを食べるんだ。

このオレンジの、見たことある!

 

と少しずつ食べ物の名前や色を覚え、

食に興味を持つようになるんです(^^)

 

 

ちなみに色の識別は6ヶ月頃に

できるようになっているので、

 

りんごの赤、バナナの黄色など

たくさん伝えてあげるのがおすすめです♡

 

image

 

 

 

3、真顔・無言で食べさせてる

 

24時間ずーーーーーっと一緒にいると、

真顔や無言になってしまうこと、

ありませんか?

 

 

私はありました・・・

 

 

オムツ替え、離乳食、授乳、寝かしつけ…

その繰り返しで、

誰とも話すことがなくふと真顔に(-"-)

 

 

そんな時、長男がきょとんとしながら

ちょっと不安そうに覗き込んで

来たんです。

 

 

たまたまだったかもしれませんが、

ハッとして話しかけたら

笑顔になってくれて♡

 

 

うんうんって頭をふりながら

嬉しそうに食べ始めてくれました!

 

 

ずーーっと笑顔でいる必要もないけど、

ずーーっと真顔でいると心配させちゃうなと

気づいた瞬間でした(;´Д`)

 

image

 

 

 

4、次の一口をお顔の前で待っている

 

食べさせるのに慣れてきた中期食くらいから

コレをやりがちに!!

 

 

この後出かける用事があるとき。

 

寝かしつけの時間が迫ってるとき。

 

 

早く食べてもらいたくて

お顔の前で次の一口を待機。

 

 

よく食べる時期だったので

すぐに食べさせられるようにという

気持ちもあったのですが、

 

 

離乳食本で

 

焦って丸飲みしちゃう子、

早く食べたくて丸飲みしちゃう子がいるよ。

 

と書かれており、

反省した記憶があります…!!

 

 

それからは、

すくった後はお皿にのせて、

 

もぐもぐしている間は

手を置いて、お顔を見るようにしました。

 

 

そうすると、

早く食べてよ!って気持ちが

自然と落ち着きました。

 

 

何かをじっと待ってる1分って

めちゃくちゃ長いけど、

 

 

もぐもぐしてるところを見て、

おいしいねって言ってる時間は

あっという間に過ぎますよ♡

 

image

 

 

5、食事中に席を離れてる

 

これも1歳こえたあたりから

やっちまってました・・・(;´Д`)

 

 

手づかみ食べにも慣れ、

もうオエッとせず上手に食べれるように

なったあたりから、

 

 

食べてる間に小鍋とまな板、

洗っちゃおー♪

 

今のうちに洗濯物

とりこんじゃおうかな!

 

 

なんて席を立つことが

多くなっていきました。

 

 

それは食べさせるのが

嫌になったとかめんどくさいとかじゃなく、

 

すぐ寝かしつけできるように。

 

夕方いつもバタバタしちゃって

かまってあげられないから。

 

そんな想いからくるものでした。

 

 

でも、これも離乳食本に

 

席を離れてはいませんか?

赤ちゃんも席を立っていいと思ったり、

なんだかソワソワしちゃいます。

 

と書かれていて、

 

 

私のことだ(;゚Д゚)

 

 

と衝撃を受けました!!

 

 

 

確かに同僚とランチしてて、

仕事の電話とはいえ何度も席を立ったら、

こちらも落ち着かないですよね(-_-;)

 

 

とはいえ!

 

 

時と場合によっては

どうしても席を離れたい時もあるはず!!

 

 

そんな時は言葉は必ず、

「おかわり取ってくるね」と立つ理由を伝え、

取りに行く間も話しかけたり

お顔を見たりするように心がけました!

 

image

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

私もやっちまってた!という食べさせ方、

ありましたでしょうか。

 

 

ほんとにちょっとしたことだけれど、

まだ上手に食べれない赤ちゃんにとっては

どれも大切なこと。

 

 

大それたことはしなくても、

こういう小さなことを寄り添えられると、

私はあったかい気持ちになりました♡

 

 

他にも、離乳食本に載ってない

ラク離乳食のコツを

お届けしています。

 

テレビをつけて離乳食をあげ続けた結果

 

栄養士ママのイチオシ絵本3選

 

子育ては『選択』の連続

 

↑クリックするとご覧いただけます(^^)

 

 

日々子育てに追われるなかの、

ホッとできるお時間を

お渡しできたら嬉しいです(*^_^*)

 

image

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

 

  

 
公式ラインご登録者さまに!!
🎁お友達登録ですぐ届く3大プレゼント🎁
 
 
①公式ラインご登録者様限定!
 
たった60分で我が子にぴったりの離乳食が分かる!無料個別相談
 
 
離乳食苦戦中のママへ 
笑顔で離乳食タイムを過ごすための
マル秘テク10連発‼︎

PDF28枚!
 
③\離乳食で築く信頼/
赤ちゃんの食べる喜びを引き出す
5つのステップアップ
20本の解説動画🎦
 
 

 
1週間で3名がご登録!

↓↓↓

 公式ラインご登録はこちらから

 

 

 

離乳食のことを知って、

離乳食って楽しいなって、
笑顔になってもらえたら嬉しいです😊