
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
2017.秋生まれの長男:ちょぼ(5歳/年中)
2021.春生まれの次男:きーすけ(1歳8ヶ月)
2人の男の子を育てているちょぼママです
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
夫が海外(中国広州)に転勤になり、帯同することにしました。
夫は2022年4月に渡航。
私と子どもたちは2022年8月に渡航。
※VPNを使わないとアメブロを開くことができないのですが、不定期に突然そのVPNが何日も繋がらないときがありまして…
そのため、何のお知らせもできないまま、ブログの更新やコメントの返信等ができない状態になり、お待たせしてしまうことがあるかと思います💦
申し訳ないのですが、予めご了承いただけたらと思います


先週から春節の連休が始まりました

そして早いものでもう折り返し…!
本当は春節前に1回はブログを更新したかったのですが、急遽旅行に行くことを決めたりして、準備等バタバタしてしまい更新できず…すみません💦
また、連休が始まったら始まったで、落ち着いて集中してブログを書く時間がないという



でも春節のこともできるだけ早くブログにしたいと思っているので、少しずつでも書きためて書き上がったら順次更新していきたいです…!
そんなこんなで、実は連休初日から上海ディズニーに行ってきました~

楽しかった!!楽しかっ、た…のですが。。
トラブルが発生したり、やはり大変なこともあり💦
その辺りも含めて、ディズニーのことはまた別の記事でレポ的な感じでまとめたいと思っています

今回は先に、
ディズニーから帰ってきた次の日の話を←
初めて地下鉄に乗って、"北京路"という駅まで行ってきました

初めての地下鉄、ドキドキでしたが乗ってみたら意外と大丈夫?なんとかなる?……どうだろう

でも思っていたより難しくなかったです!
ちょぼときーすけも楽しかったみたい♪
日本と違うところは、駅内に入るときに荷物検査があることでしょうか

手荷物はベルトコンベアに乗せて機械を通し、手ぶらでボディチェック用のゲートをくぐります。
あと、電車のドア付近は危ないのであまり近づかないほうがよさそう💦(普通に挟まれるので、駆け込み乗車は絶対しないほうがいいです…!)
電車は5分おきくらいにきてました

何より……
安い!!
6歳以下は無料!
(マンションのスタッフさんに教えてもらいました)
北京路まで30分くらいだったのですが、大人一人片道3元(日本円で約60円)でした



ただ、子どもと一緒に自動改札を通るのがちょっと大変で💦
最初どういうふうに通るのかわからなかったので、同じく子連れの中国の方がどうやって通っているのか見ていたのですが…
改札を通るときは子どもを大人の前に、そして子どもと一緒に通り抜ける!!←
ピッタリくっついて、ササッと通り抜けていましたね

それで特に駅員さんに何か言われたりはしていなかったので、我が家も真似して改札を通りました(笑)
やはり駅員さんには何も言われませんでした…が、本当にこれでいいのだろうか

本当は駅員さんに声をかければ通してもらったりできるんでしょうか…でも駅員さんのいる場所や様子を見ると、そんなふうには見えないんですよね💦
それと今回は夫と次男(ベビーカー)、私と長男に分かれて改札を通ったのでなんとかなりましたが…
もし私一人で子ども二人を連れて改札を通りたい場合、はたしていけるのだろうか

まあ、そんな機会はしばらくないとは思いますが💦
今回、私は支付宝(アリペイ)を使って改札を通り地下鉄に乗りましたが、"广州地铁"というアプリがあるみたいです。
次はそのアプリを使って乗ってみます!
交通カードもありますが残高やチャージのことを考えなくてはならないので、私はスマホのほうが気楽かなぁと思いました

あっでも、7歳以上のお子さんがいる場合、お子さんに交通カードを持たせる必要がありそうですね💦
一度乗り換えて、無事"北京路"に到着!
駅から少し歩いて、"北京路步行街"というところまで行って見てきました

红包とは日本でいうお年玉のようなもので

(お祝い事等のご祝儀も红包というみたいです)
ただ日本と違うのは、
子どもだけに渡すわけではない、ということ

我が家が住んでいる広東省の広州では、かなり広い範囲に配る習慣があるようで…
目上の人から目下の人へ、既婚者から独身者へ、職場では上司から部下へ、マンションの住民からスタッフへ等…
つまり大人から大人へも渡すそうです。
そんなこんなで、夫も職場の人たちに渡す红包を用意しています(春節明けに配るみたいです)
150枚くらいありますかね…
ぶっちゃけ日本でお年玉をあげるより高いです

親戚や子どもならまだしも、どうして職場の、しかも大人にお年玉をあげなければならないのk…ごにょごにょ。。
日本人の私には正直わかりかねますが、これもまた良い経験!ですかね

ちなみにお世話になった人や近い人にはそれなりの金額を渡しますが、基本的には少額(10元、20元とか)です。
红包も自分で買わなきゃいけないし…💦
チリツモです~

とりあえず私はいつも部屋を掃除してくれる人と、朝食を取りに行くときにお世話になっている食堂の人に渡すことは決めています!
他のマンションのスタッフさんは……様子を見て、ですかね

それにしても、いつもよりマンションのスタッフさんが多いような、よく声をかけてくる&ニコニコしているような気がしてならないのですが…
みんな期待しているのでしょうか(笑)
私の気のせい?考えすぎ?

あからさますぎてすごいというか、逆に可愛く見えてきます

でも红包を渡したら本当に嬉しそうに受け取ってくれて、私もなんだか嬉しい気持ちになりました

(ちなみにちょぼが貰った红包の中身はお金ではなかったです~)
