ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー


2017.秋生まれの長男:ちょぼ(4歳/年中)

2021.春生まれの次男:きーすけ(1歳4ヶ月)


2人の男の子を育てているちょぼママです(^o^)


ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー


夫が海外(中国広州)に転勤になり、帯同することにしました。


夫は4月に渡航。

私と子どもたちは8月に渡航。




『やっぱり飛びます事件←』から引っ越し作業、出発、PCR検査、中国入国、そして隔離ホテル…本当にいろいろありすぎて、正直何からどう書けばいいのか…状態なのですが魂が抜ける
順を追って書いていきたいと思います!

たぶんここから中国での生活が始まるまで、かなり長くなってしまう気しかしないので先に謝っておきます、すみません💦
あと、最後まで書き切れるように頑張ります…!不安





『やっぱり飛びます事件←』がフライトの12日前。
それからずーーーっとバタバタしておりました💦



というのも、結局引っ越しの日程だけ元に戻せず、なんとか予約できたのはフライトの日の前日
上記の日、一応まだ日本にはいますが、渡航前のPCR検査や空港までの移動のことを考えてすでに都内に移動しているため、私が引っ越しの立ち会いをすることはできません悲しい

なので最終手段、



私の親に立ち会いしてもらうことに…!


『やっぱり飛びます事件←』の記事にも書きましたが、そうなると直接私が現場で指示したりできないので、指示が必要ないくらい航空便、船便、実家行きの3パターンの荷物の仕分けをキッチリやっておかなければならず…
すでにある程度仕分けてはありましたが、細かいところまでやらなければいけなかったり、引っ越し業者さんにわかりやすいようにメモを残したり…けっこう大変でしたネガティブ



引っ越し作業のこと等、↑に少し書いていますが…
我が家は自宅を借り上げ社宅として出す予定なので、家の中をほぼ空っぽにしなければなりませんでした💦





そんなこんなで、フライトの【11日前】
元々話はしてあったのですが、改めてご近所さんの挨拶回りへ。

我が家は自治会に入っていて、同じ班の人だけでも10世帯くらいあり…さらにお世話になったお家にも挨拶に行ったので、最終的に十数件ですかね!
ベビーカーに粗品を乗せて運び、きーすけは抱っこ紐、そしてちょぼを連れて全部回りました魂が抜ける
たまたまあまり暑くない日だったので良かったのです、が…絶賛人見知りなきーすけがギャンギャンでしんどかったーーーーネガティブネガティブ
でもこの日、奇跡的に皆さん家にいらっしゃって、1回で全部挨拶回りできたので助かりました…!!

引っ越してきたときや昨年班長をやったときも思いましたが、本当みんな良い人ばかりで、ここを離れるのが少し寂しくなりました赤ちゃんぴえん
でも絶対帰ってくるのでね…!
きちんと挨拶できて良かったです看板持ち


我が家が渡した粗品はこちら↑

ご高齢の方や独り身の方が多いので、お菓子や食べ物ではなく、またこのご時世みんなが使いそうなものにしました指差し





本格的にいろいろ動き出したのは
【9日前】
この日、私は美容院へ。
本当はもう少し早く行く予定だったのですが、『やっぱり飛びます事件←』でキャンセルしてしまい…なんとかなりそうな日がこの日しかなく💦
実母にうちまで来てもらい、私が美容院に行っている間ちょぼときーすけを見ててもらいました(土下座)

そして母が帰るとき、一足先にちょぼだけ一緒に実家に連れて行ってもらいました指差し
(実は今までに何度もちょぼ一人で実家にお泊まりしたことがあります)
そしてきーすけを寝かしつけた後、夜な夜な引っ越しの仕分け作業。。


【8日前】
午前中は少しでも作業を進めるため、できることをやり…
お昼を食べて、きーすけのお昼寝のタイミングに合わせて車(私の運転)で実家へ。

この日から実家でお世話になりましたふとん1ふとん2ふとん3


【7日前】
朝ご飯を済ませてから私一人で自宅へ行き、ひたすら引っ越しのための仕分け作業。
とにかく荷物をどんどん出して広げて仕分けしたくて…!
ちょぼときーすけがいるとそれができないので、早めにみんなで実家に行き、私一人で自宅に戻り、子どもたちは実家でお留守番という形に。。

特に子どものこと…流石に全て母にやってもらうのは負担が大きすぎるので💦
子どもたちの朝ご飯を済ませてから朝の8時くらいに実家を出て、9時すぎくらいに自宅に到着(実家⇆自宅、車で1時間ちょい)
それから15時くらいまでひたすら作業→自宅を出て夕方頃実家に帰宅。
そしてお風呂、夕ご飯、寝かしつけは私がやることにしました!

正直、自宅に私一人で泊まって作業できれば効率がいいというか、一番作業が進んだと思います…
ちょぼだけなら母一人でもなんとかなったと思うのですが、絶賛お母さんがいい!というきーすけがいたり、やっぱり母一人で子ども二人のお世話をするのは厳しいのでね…ここは私が頑張るしかない魂が抜ける


【6日前】
というわけで、この日も私一人で自宅へ行き、引っ越しのための仕分け作業。
あと午後に業者が来て、それの立ち会い。
そしてついに!やっと!
引っ越しの仕分け作業に終わりが見えてくる…!赤ちゃんぴえん


【5日前】
この日も私一人で自宅へ。
(電気と水道はこの日から止まりました)

市役所へ行き転出届の提出、児童手当やこども医療費受給資格の手続き等。
■持っていったもの
マイナンバーカード(私のみ)
マイナンバーの通知カード(ちょぼのみ)
こども医療費受給資格証(ちょぼ、きーすけ)
※転出届を出す前に、健康コードの申請に必要な住民票をもらいました(詳しくは健康コードの話のときに書きます)
※なぜかはよくわからないのですが、中国で銀行口座を開設するために"マイナンバー"が必要になります。なので、中国で銀行口座を開設する可能性が少しでもある場合はマイナンバーカードを持っていくか、マイナンバーをどこかに控えておいたほうがいいです!

引っ越しの仕分け作業も終わり、ブレーカーを落としたり、窓や鍵、カーテンがちゃんと閉まっているか、忘れ物はないか等いろいろ最終確認。
なんだかんだで3日間3往復もしたわけですが、これで自宅に来るのも最後か…とちょっとしんみりしてしまいました悲しい


【4日前】
今度は実家でひたすら手荷物(スーツケースやトラベルバッグ等)の荷造り。
もちろん入れたい荷物はたくさんあるし、スーツケース(大)を1つ開けて広げるだけでけっこうなスペースを使うので、場所が足りない泣き笑い

夜中まで頑張ったけど、やっぱりどうしても持っていきたいものが全部入らない気がする…
一度頭の中をリセットするために寝ることに←


【3日前】
朝からひたすら荷造りしてなんとか終わり…

結果、
スーツケース(大)‪×2
スーツケース(中)×1
トラベルバッグ×3
段ボール(Mサイズ)×1
になりました。
どうしても入り切らなくて急遽段ボールを1つ追加💦

16時すぎ、宅配便の集荷(手ぶらサービスを利用して到着空港まで送ってもらいます指差し)
前々泊、前泊用にスーツケース(大)1つと急遽追加したため申し込みが間に合わなかった段ボール1つ以外の5つを引き渡しました!
料金は引き渡すときに支払うのですが、1万円はしなかったです。
絶対これを全部自分では持っていけないので(1つ20~30kgくらいありますし)、お金で解決物申す

ただ、この荷物を空港→隔離ホテルまで運べるのか…という不安はありました💦
隔離期間なんてものがなかったら、本当は荷物数の上限(我が家は9個)持っていきたかったです。。


ちなみに↑はあくまでも預け入れ荷物なので…
それ以外に機内持ち込み荷物で、
私のリュック
ハンドバッグ
ちょぼのリュック
トートバッグ
の4つを持ち歩かなければなりません昇天


【前々日】
いよいよ出発の日…!




長くなってしまったので、次に続きます無気力
今回はあまり参考になるような内容じゃなくてすみません💦