妊娠10ヶ月に入る頃から、やーっとこさ水通しや入院準備を始めました!


二人目の妊娠、日が経つのは早く感じるのに準備に取り掛かるのは遅いという…(^^;)ゞ



必要なものや足りないものはちょこちょこ買っていたのですが、とりあえず必要最低限揃った…はず!

ちょぼ(一人目)のときと季節がほぼ真逆なのと、だいぶ使い込んでいて汚れていたので、服関係はけっこう買い足し?買い直し?ました(^o^)

ちょぼが産まれたときは秋冬だったけど、たま(二人目)が産まれるときは春夏。


あと、ガーゼやバスタオルも新調!

スタイも新調予定。






↑水通し第2段は主に夏服(半袖)。
とガーゼ、バスタオル、おくるみ。

第1段のときは春服(長袖)、沐浴用のガーゼを水通ししました(^^)v
あとは第3段で(←)、布団やシーツ類を綺麗にすれば洗濯関係の準備は完了です!



あ。
ちょぼのときは"アラウ"を使っていたのですが、






入院準備のほうもだいたいできたかな、と思います。


病院で渡された入院準備の一覧はこんな感じ↓


8ヶ月までには用意を~って書いてあ、る((( ;゚Д゚)))


ちょっと恥ずかしいのですが、手書きで書き足してあるものは私が個人的に必要かなぁと思ったものです~

あとスマホの充電器を忘れていたので、写真を撮った後すぐに書き足しました(^.^)




ちょぼ(一人目)のときは里帰り出産したのもあって、今回(二人目)とは違う病院なのですが、やはり

【病院で用意してくれるもの】

【こちらで用意するもの】

がだいぶ違いますね。


一人目のときは産褥ショーツや骨盤ベルト、乳頭ケアクリーム(馬油)等は病院のほうで用意してくれて、すごく助かった記憶が…!(特に骨盤ベルトと馬油←無知すぎて存在すら知らなかった&必要性も感じてなかった;;)

でも今回の病院はパジャマを貸し出してもらえるので有り難いです^^(一人目のときは持参)





おしりふきはちょぼのがまだまだありますし(トイトレなかなか完了しません…orz)

おむつはとりあえず2パックほど買ってあり、足りなかったら夫に買いに行ってもらいます☆

ミルク関係…哺乳瓶はちょぼが使っていたものがあるので、粉ミルクは退院したときの状況で考えようかな、と。




育児日記(ベビーダイアリー)はちょぼのときも使っていたこちら↓の青にしました^^



今は便利なアプリがたくさんありますが、ノート等が好きな私はどちらかというと紙(手書き)派でして…!

なので、家計簿もアプリではなくノートに書いてたりします(´∀`





なんとか準備が間に合って?良かったです~