最近特に感じています、実母によるストレス;;

愚痴っぽくなると思います、すみません。
それでもいいという方はスクロールしてくださいm(_ _)m

















夫が飲み会で帰りが遅い日や、泊まりの出張でいない日はたまに実家に帰っています。
実母も、いつでもきていいよー!とウェルカム。
孫に会いたい気持ちはあるんですよね、それは私も嬉しいです^^



そしてつい先日、夫が泊まりの出張でいなかったので、その間実家に帰りました(一泊二日)

今月、1歳9ヶ月になったちょぼ。
自己主張も強くなり、イヤイヤ期っぽくもなってきました。
できることが増えた分、やらなくていいこと(いたずら等)までやったりもします;;
あとまだまだ宇宙語が多いのですが、よくしゃべるように…その声がまた時々大きいんですよね。

もちろん悪気はありません。

でもちょぼが大きな声を出したとき、




「うるさい!」


実母が言いました。
それもちょぼに負けじと大きな声で。

耳を疑いました。


それからも、ちょぼがちょっと大きな声を出す度に「うるさい」「うるさい」と言う実母。
すぐに、やめてほしいと言いました。
確かに大きな声だけど『大きな声だねー』とか『シーだよ』とか他に言い方があるだろうと。
しかも大きな声で「うるさい!」なんて言い返しても、ちょぼには逆効果(遊んでくれているものと勘違いして、ちょぼもさらに大きな声を出してしまう;;)

また、その大きな声を出している場所が出先なら周りにも迷惑がかかるし、焦って言ってしまったりするかもしれません。
でも自宅(実家)または車の中なんです。


1歳9ヶ月の子どもに、孫に、「うるさい」って…
自分の母親だけどドン引きしました。
何よりショックでした。

私はおばあちゃんに「うるさい」なんて言われた記憶ないけどな…もちろん1歳2歳頃の記憶はありませんが;;
私の母、ちょぼにとってはおばあちゃん。
たけど正直、会わせたくなくなります(´・ω・`)





それからもう1つ気になったこと。

例えばちょぼが積み木をつんでいて、それがうまくつめなかったとき、


「あーあ」

って言うんです、実母。
なんとなく伝わりますでしょうか?
あの残念な感じの言い方です;;


百歩譲って、ついたまたま出てしまったのなら仕方がないと思います。
もちろん、やめてほしいと言いました。
なのに…

何かうまくできなかったら「あーあ」
失敗するたびに「あーあ」



そして最悪な事態が起きました。


ちょぼが実母の真似をして「あーあ」って言うようになってしまったんですorz
ほんと泣きそうになりました。




実母は少し前に私に言いました。


「これから何でも真似する時期だから気をつけなよー」


そう私に言ったよね?と問いつめると、

「そうなんだけど、つい言っちゃうんだよね~」



ふざけんな。


さすがにそこまで言わなかったけど、そう思いました。
私には気をつけるように言っておいて、自分は気をつけないのか。
しかも「あーあ」なんて、できなかったことを責められているような気持ちになってしまいそう。。



せっかく実家に帰ったのに全然リフレッシュできなかったし、むしろストレスが溜まっただけ。
今後あまり帰りたくない、そう思ってしまう私は親不孝者でしょうか…

もちろん悪いことばかりではありません。
ちょぼとたくさん遊んでくれますし、ちょぼも楽しそうです。
私も感謝しています。
何より、ちょぼにとっては大好きなおばあちゃん。


私がもっと寛大にならなければいけないのか、な(´・ω・`)



幸い、ちょぼの「あーあ」は一時的なもので、自宅に帰ってから(実母と離れてから)は言わなくなりました(^^;)ゞ