死ぬまでに読むべき漫画として、

戦い漫画と勘違いされている

『北斗の拳』


手塚治虫さんの『ブッダ』



ジブリや人気絶頂の鬼滅の刃とかを否定するわけではありません。人気なりの素晴らしい漫画なのでしょう。




北斗の拳は色んなキャラがいて、

男の子が喜びそうな漫画なんだけど、

単行本全巻を見終わると、

結局これは恋愛、愛について描かれている漫画だとわかります。


私はギャグ漫画や恋愛漫画が好きだったので、

元旦那が読んでいた手塚治虫さんの漫画には、

全く興味などありませんでした。



しかし今思うと、あの漫画を読んだ後の人生観が、何か変わった気がします。

私は超がつく馬鹿なので、

うまくは伝えられませんが、

ようするに良く聞く、

『お釈迦様』の人生と、

命とはなんたるか、生きるとは、死ぬとは、


そんな難しい題材を漫画にして読みやすくしてあるのです、フィクションも混ざってはいるかもしれませんが、


例えば私なんかは、お釈迦様とかは実在しない空想でしょうと思っていました。


だけど、釈迦というのは、

紀元前のインドのほうの王子さまで、

実在していた人間なんです。

王族の生まれなのに、悟りをひらいて多くの弟子たちに、命とか、生死とか、

そういうものを教えていた偉い人、

という事です。


漫画ではわかりやすく可愛い絵柄で描かれていて、夢中で読みました。


実際今でも、母の葬儀とかで浄土宗のお経の中には、お釈迦様の弟子たちの名前と、教えがお経になってたりするんです。


だからブッダを読んだことのある私は、

お経を聴いていて弟子の名前が実在していたなんて驚きましたし、興味を持ちました。








命は永遠だよ、とか、

願いは叶うよ、とか、

そういう人間が持つ願望を綺麗事に描いてないんです。


例えば、私たちは歩くだけで虫を踏み命を奪う、

生きるためには命を頂かなければならない、

全ての命には限りがある、

要は、

『生きてるものはいつかは死ぬ』

と、

はっきりと述べているんです。


大阪で、彼の趣味の御朱印に私まで最近は付き合うようになり、たまたまえらんだ御朱印が、

まさにそれだったんです。







これは釈迦が80歳でなくなるときに、弟子や動物達が涙を流し悲しむところを描いています。








同じ日同じ時間はなく、たえず変わっていく、いつかは愛する者との別れが待ち、そして自分の命も当たり前に限りがある。


そう書いてありますね。



『生まれてきたものは必ず死の縁と出会う』

と。


私はある尊敬するお坊さんに聞いた事があります。



『あの世はあると思いますか?』



お坊さんは回答に困ったでしょう。


『わたしはあると思いたいですね、、わたしにもわからない事です』


と、答えてくださいました。


だから私はこのお坊さんが好きなのです。


あの世は当然ありますよ、当たり前ですよ、と、

そう答えるお坊さんは信用できません。

なぜならお坊さんは人間で、生きているから、あの世があるか、

わかるはずが、

無いんですから。



ブッダ、よんでみてくださいね。


特に私のように、希死念慮だとか、

人間ってなんだろうとか、

そんな気持ちを持っている人にこそ。