ヨルシカさんの「風を食む」を

最近よくきいていますハート


ヨルシカさんの曲は

どれも日本語の美しさを

感じさせる歌詞で

世界観が凄く好きですおすましスワン流れ星


「食べる」ということを

あえて「食む」と表現しているのも

趣きがあるなあと思いますし


歌詞の中にでてくる

「桜の散りぬるを眺む」も

いろはにほへとを連想させて

凄く美しい綺麗な表現だと思いますうさぎクッキークローバー


だいぶ前に学校で習ったものなので

記憶は曖昧ですが笑、

いろはにほへと(色は匂へど)

ちりぬるを(散りぬるを)

色=花()が鮮やかに美しく色づいても

いつかは散ってしまう儚さを

うたっていましたよね桜


「眺む」という表現も古文では

ただ見るというよりは

物思いにふけっている姿を

表していたはず月見

(間違ってたらすみません)


こうして考えると

昔の言い回しをあえて使うことで

歌詞のもつ意味や世界観が広がったり

普段あまり意識することのない

日本語独特の

曖昧で柔らかな表現がもつ

優しさや美しさあたたかさを

改めて感じられる気がします富士山乙女のトキメキ


ちなみにこの曲は

消費社会で疲れ切った心を

優しく包み込むような曲にしたいという

思いで作られたそうですおすましペガサスふんわり風船星


目に映るものの価値を

お金で推し量ろうとしたり

スマホ一つで何でも簡単に物が買えたり


そんな社会にのみこまれて

心が疲弊して

自分自身が嫌いになったり

自分の存在意義が分からなくなる


そんなことが当たり前に起こる

世の中だけれど

貴方の価値はお金でははかれない程に

尊くて揺るぎないものだということ


世の中には

物を買うよりもお金よりも

もっともっと

美しく心を動かされるものが

実はたくさんあるのだということを

この曲は伝えてくれている

気がしますおとめ座ゆめみる宝石


この曲をきくといつも私は

小さい頃に祖母と手をつないで

歌を歌いながらのんびりお散歩をした

懐かしい日々を思い出して

心がじんわりあたたかくなりますふたご座ハート


あの頃は

周りの大人から守られ愛され肯定され

誰と比較することもなく

ありのままの自分で生きていたし

毎日小さな発見や小さな幸せに気づき

素直に心を弾ませることが

出来ていたけれど


大人になるにつれていつのまにか

誰かと自分を比べて自信を無くしたり

事あるごとに自分を責めたり

マイナスな感情や疲労感を感じる毎日が

当たり前になっていること


それでも

自分の価値を何かに当てはめて

考える必要なんてないのだということ

私には私にしかない価値があって

一人ひとりが特別な存在であることを

この曲をきくと改めて

気付かされますおすましスワンピンク薔薇


昔の人たちの暮らしは

今とは比べようもないほどに

不便だっただろうけど


今なら簡単に見落としてしまう

ささやかな季節の移り変わりや

気温や景色、それに伴う心の変化を

これだけ的確に綺麗な言葉で

表現して文に残していたなんて


心は今の人より

よっぽど豊かだなあ

今私が見ている窓の景色も

昔の人がみたら

心動かされるものがあるのかも

しれないなあと


風にゆれる銀杏の木を

ぼんやり眺めながら

昔の言い回しや言葉の美しさに

心の中で凄く感動していた

高校の古文の授業を

ふと思い出しますくまクッキーイチョウ


言葉の美しさに感動するなんて

ちょっと大袈裟に思えますが

HSP気質の私は実際に

古語に惹かれたことをきっかけに

高校時代は古文が大好きになりました笑


最近色々なことに

興味があるせいか

ヨルシカさんの曲をきくと

日本語にも興味が湧いてきて

日本語の文法や古語の勉強を

趣味で始めてみようかな

思ったりもしますうさぎクッキー花束


皆さんも是非

ヨルシカさんの曲

きいてみてくださいふんわり風船星

最後まで読んでくださり

ありがとうございましたおすましスワンラブラブ



……………以下、歌詞抜粋……………


貴方だけ 貴方だけ

この希望をわからないんだ

売れ残りの心でいい

僕にとっては美しい


春が咲き 花ぐわし

桜の散りぬるを眺む


貴方しか 貴方しか

貴方の傷はわからないんだ

口を開けて歌い出す

今、貴方は風を食む


冬籠り 春が先

貴方の歌だけが聞こえる

今、口遊む貴方だけ


貴方だけ