魚を取りにいったら、大量のモエビばかりとれてしまいました。ミナミヌマエビらしいです。
2リットルのペットボトルを使って「エビワールド」つくりました。アラマキガイも3つほど入れておきました。
エビは小さいし魚より酸素消費が少ないとタカくくっていて、前回、10日目まで水換え不要で安心していました。しかし、やっぱりエビも20匹以上いると亜硝酸塩の蓄積は大きくなる模様で26匹中12匹が一夜で死んでしまいました。それで、今回は、アナカリスを入れトマトの水耕栽培を上で行って水中に蓄積していく亜硝酸塩や硝酸塩を吸収できないか?チャレンジします。
水質測定試験紙6 in 1での水槽構築時点(2016年10月23日18:00ごろ)翌日での数値はこうでした。(2016年10月24日7:37)
硝酸塩 | NO3 | 10mg/L |
亜硝酸塩 | NO2 | 0mg/L |
総硬度 | GH | 4°dH |
炭酸塩硬度 | KH | 6°dH |
ペーハー | PH | 6.4PH |
塩素 | CL2 | 0mg/L |
採取地の水と砂利などが入っているためすでに硝酸塩が含まれています。
20匹ぐらいいるので、水槽がにぎやかです。写真でエビ見えますか?