いつぶりだろうか
発達検査以来かな
息子の発達外来だった


最近の様子を伝え
園からの指摘を伝える


最近の園からの息子の指摘は
*発表会やダンスなど、大勢の人の前で固まる
*落ち着きがない

という点


言葉の理解は進んできていると言われている
が 確かに騒がしいし落ち着きがない


多動 という言葉が最近チラつく




今まで心配で何度も聞いてきたが
どこで聞いても
『違うと思います』
と言われてきた息子


先生からの返事は

『言語発達の面では、他の子に比べて遅れがあり全体的に幼さもある。なので、まだ成長をみていく必要がある。これが年中や年長になっても変わらないようなら、ADHDという事にもなるかもしれないけど、まだ今は成長を見ていきましょう』

というようなものだった


次の受診は半年後
療育手帳の更新に必要な意見書を頂き、帰宅
発達検査の話はなかったな
2回目はいつするのだろう



ここらは、最近の息子の言葉の様子↓


冷蔵庫のコーラがなくなっているのをみて

父『◯くん、コーラは?』

息子『えー?◯くんコーラ飲んだ』
  『◯くん、お腹空いたから』



トイレに行きたくなって

息子『ママ一緒いくの』

私『1人で行けるでしょう?』

息子『◯くん無理。◯くんママ好きから』



姉とケンカをして、大声で叫ぶ

私『うるさい。やめて』

息子『わかってる!!わかってるから。…ごめんね』


朝起きて

私『今日はお出かけするよ』

息子『やったー!!◯くんおでかけする』『どこいくの?』


朝からバス柄の靴下がないと騒ぐ
が、元々そんな靴下は持ってない

息子『◯くん怒った』

私『なんで怒ったの』

息子『バスないから』

私『今日お店で探しておくよ』

息子『だめ、◯くん一緒行くの』

私『仕事だから、仕事のあとね。保育園でまってて』

息子『わかった』


これだけの会話ができるようになった


一見スムーズにみえても
全然そんなことはなくて
カタコトが抜けない

会話がぎこちないというか
滑らかさに欠ける


親はそこが気になるが
保育園の先生に言うと

言葉の理解は凄く伸びたといってくれた
滑らかさとかじゃなくて、そこが大切と



この1年は療育にも通い始めて
息子は大きく成長したと思う
でもやはり、何かが違う 違和感は消えない



明日から年少
求められることも増えるし
周りは、どんどん成長していく
どんどん息子との差が開いていく

娘の時は
年少ではもう小さな大人のようなもので
全く手のかからない子育てだった


次女が年少の時には
嵐の曲を一曲踊りきってた

入場から隊形移動や
ポンポンを持っての振り付けも完璧で
出来の悪い次女でも
ちゃんと完璧に出来てて笑えたことを
驚きが大きかったので鮮明に覚えている


夫の入院中
今の息子と変わらない次女を連れて
面会やら行ってたけど
全くもって、子供を連れて歩いている
という大変さはなかった


必ずついてくる
絶対に離れない
騒がない
会話は大人と同レベルにできる
手のかかる要素がなかった

これが定型発達


クラスの子はもう
みんなアレだけのことが出来るのだ


それが分かるから
次の運動会
今から、胃が痛い


こんな親で申し訳ないけど
やっぱり定型発達であって欲しかった



息子を育てないと知らない世界や
育てる側の大変さ
色々知れたのは良かったけど
知らなくてもよかったなぁ…


今は娘達が家を最後に出てるのだが
息子には絶対に無理


保育園の卒園が
私の正社員卒業と今から腹をくくっている