ゲームセンターで
奇声をあげて帰らないと言いまくる


奇声と言っても
ちゃんと喋ってる


『絶対ダメーーーーーー!!!!!!!(帰らない)』


という言葉を
ゲームセンターの音より煩いボリュームで叫ぶ




これは
癇癪か?




はい
息子のこと





相変わらず
息子の大声に悩まされる





ウルサイ
と言えば
チョットボリューム下げるようになってきたが
感情のコントロールが苦手なのでしょうね
これは発達障害だからだろう



この癇癪
どのくらいの時間続くと病的なのか
私にはわからないけど

私的には
叫んだ時点で病気

癇癪の時間なんて関係ない
そもそも
普通の子は叫ばない
娘2人、叫んだことありませんから



発達外来は来月末
この癇癪について聞いてみようと思う
いつまで叫ぶのか
もうウンザリ


ちなみに
叫ぶ時間は5分程
5分程ですが、聞いてる私からしたら
むっちゃ長い


床にひっくり返って
グルグル床掃除しながら叫ぶのよ 
きったねーな、って見ながら言っちゃう


もう
いい服なんか買えないわ



ヒラキの上着大活躍
何されても平気



↑このモコモコアウターを、毎年買ってる



近くの椅子に座って
わーわー叫んで泣いて回ってる息子を見てるけど


5分もしたら諦めて
こっちに抱きついてくる


『ママ、ごめんしゃい』
ということもある


側で対応しない親を
周りはどう思って見てんのかなんて知らない

話しかけたらヒートアップするし
ダッコは身体を全力で反らせて拒否するから
後頭部を床で打ちそうで危ない
ぼーっと見てるしかないのよ



そんな息子
言葉は、会話になるようになっている


『ママ〇〇して』と要求されても
ご飯作るから無理といえば
『いいよ』とか『わかった』
と返ってくる


ご飯の匂いがすると
『いい匂〜い』
と言い見に来て、台に登って
『おいしそう〜♪』と料理を眺めてる


姉がおかずを残していると
『あー!!◎ちゃんお野菜食べてないよ!!』
と報告に来る
『◎ちゃんにいえば?』
と伝えると、
姉の部屋まで野菜が残っていることを言いに行く


保育園で他の親を見たら
『〇〇ちゃんのママよ!!』
クラスメイトの兄弟をみたら
『〇〇くんのおねぇちゃん!!』 
と言うようになった


おにぎりを選ぶとき
何味がいい?どれにする?
と聞けば選べる


こちらが選んだもの、提案したことが嫌なら
『〇〇ちがう、▲!!』のように教えてくれる


トイ・ストーリーのような
ぬいぐるみでごっこ遊びするが
まぁ、ウルサイくらい喋ってる


❛ぷるるる…❜
❛はいモシモシ❜
❛がっこういくんでしょ❜
❛えー、いかないよ❜
❛いくんでしょ。はやく!!❜

なんてゆぅ、なぞの電話ごっこも一人でやる


只今保育園で
生活発表会の練習中なのだが

(息子は)何するの?→『(息子)くん、鬼さんする』
〇〇くんは?→『〇〇くん、ももたろ』
◎くんは?→『◎くん、にわとり』
▲ちゃんは?→『ウッキッキーする』



にわとり……?


どうやら
桃太郎をするらしい

鬼、桃太郎、サルは分かった
にわとりはおそらく、キジか?


ママ見に行くから、頑張ってね
→『がんばれない』  え?


問いを理解して
応じた解答が、まぁまぁ、できている

聞かなくても
保育園でのことを教えてくれることもある

ドーナツを食べてると
『(むすこ)くん(長女)ちゃん(次女)ちゃん、ドーナツあげる』

などの事も言う
助詞はないことのほうが多い
姉が学校に行ってることは分かっていて、おやつを取っておいてあげようと思ってる


カタコトな感じは中々抜けないものの
会話にはなるようになっている
一方通行が減った


この前、姉たちの学習発表会を見に行ったが
そばを離れず静かに待てた


トイレは大もちゃんと行けることが多い
誘導しなくてもいける
外出中は、おしっこ、と教えてくれる
トレーニングなしで即日オムツが外れたわけだが
その後も経過は良好


まだ補助箸だが
これは保育園で成長に合わせてステップアップしてくれているので、先生の指示に任せている
クラスの子に比べ遅れはない



最近保育園でお友達と玩具を取り合うことが出てきた
手が出ることもあるらしい

家では姉を叩きまくってるので本性がでたな
(姉には叩き返されてて、大泣きするのがオチ)
先生が上手に仲介してくれている
病的なものではないと言われているが
今後も気をつけてみていかないといけない所だと思っている


片足ケンケンもこの前やっているのみたから
出来るようになっているみたい


少しずつ成長しているが
それでも遅れている
それは、目に見えてわかる


理解できない言葉
返し方がわからない問
感情のコントロールの苦手さ
人前での過緊張

発達障害は消えない