この1年、息子が療育に通い始め
仕事との両立もなんとかという所


イヤイヤ期がきて
新たな症状と思ったら違ったり
育てにくさは相変わらず


でも
イライラする時も多いけど
基本可愛い



最後の子供
初めての男の子
可愛くない訳が無い



言葉は
凄く伸びた1年だと思う



去年の今頃は
やっと、二語分が出始めた時


最近では
質問への解答も的を得たものが返ってくる


サンタさん何もらうの?
→シンカリオン

これ誰が壊したの?
→○○(姉のせいにする)

買い物行こう?
→○くん行かない。待ってる
(車でDVDが見たい)


ご飯中に汚れた手を服で拭く
→私)あー、どこで拭いてるのよ
→息子)シンカリオン(服の柄を答える)


姉とおままごと中
→息子)早く起きてって言って
→次女)早く起きて
→息子)あー、よく寝た!
布団を避けながら起きる
単純にぬいぐるみに何か食べさせるという遊びから、ままごとの内容も変化してきた 



息子の場合
良いのか悪いのか分からないが
オウム返しは今までない


自閉症に多いとされる
クレーンも逆さバイバイも今までない


保育園での出来事も
カタコトながら聞かなくても 
自ら話してくれるようになった


サンタさんきた
先生こけちゃった
チュルチュル食べたよ

など

先生に確認したら
大体が合っている



気になることは

カタコト、宇宙語混じりの話し方
注目されることの苦手さ


最近は好き嫌いが激しく
おやつばかり食べて
おかずを食べない
(おにぎり、ホットサンドは大好物)
→保育園では全部食べるから偏食ではないかな
 ただのワガママだと思う


来年は
このあたりが改善されたら
と思ってる


注目される事の苦手さは
2月の生活発表会で
見てられないだろうな…
この年になれば
大体皆出来るから

発達障害のある子供が
目立ってくる時期だと思う


カタコトだけど
会話のレパートリーは確実に増えていて
日々成長してる


宇宙語は
何か言いたい時に
うまく言葉にできないとき見られていると思う
よくネットでみるエラコリア?は無い


相変わらずトイトレはまだまだ
でも
お兄ちゃんパンツを履きたがることもあり
たまに履いては漏らしてる

焦ってないので
本人の好きなようにしてるけど
クラスの9割はトイトレ完了してる

私がサボってるみたいなので
暖かくなったら
本腰入れようかな


来年の今頃は
どんな息子に会えるのかな