3歳児検診に行ってきた
受付待ちで
同じ保育園の仲良しの子に会う
向こうは凄く嬉そうに
息子の名前を呼んでくれる
息子は恥ずかしいから
中々顔を合わせられない
でも
嬉しいのは表情で分かる
歯科検診や身体測定は
何の問題もなく
スムーズにクリア
かかりつけの歯科がないことを指摘されたが
発達障害があるので
指示が入るようになるまで
歯科には行かせない
と言っといた
発達障害があるなら
尚の事慣らしておいた方が良い
と言われたが
家族の歯科の時に連れて行って
場慣らしは出来てると返答
聞き取りでは
名前は蚊の鳴くような声で言えてた
でもね
それを相手が聞き取れてないの
私からしたら
凄く小さな声でも
名前が言えたことが凄いんだけど
『聞こえなかったからもう一度』
と言われ
何度も何度も聞いてくる
息子は圧に負け
『分からない』
と言ってしまう
何個かかぞえて
が出来なかったんだけど
これも
2.3回言ってできなかったら
この子分からないって思わないのかな
しつこく言わせようとする
だから
『問診に書いてますけど
これがこの子の障害なんです』
と言っといた
視力と聴力は
質問の意味が理解できず
家での検査が出来なかった
それを伝えたが やりなおしさせられた
聴力検査は
聞こえたらボタン押す
というものだが
どのタイミングで押すか理解出来ず
何度もボタン押しまくるから
検査の人もイライラしてるのが分かった
だから
説明が理解できないって言ったでしょ
視力検査も
検査メガネを外してしまうから
中々できない
かけてても上目でみるから
検査メガネの意味なし
だから
説明が理解できないって言ったでしょ
内科検診は
開口もスムーズ
検査の待合の人数の多さに圧倒され
仲良しの友達が帰った事を機に
『かえる』
と叫びだす
床にひっくり返る
奇声をあげる
そんな子は
息子だけだった
取り敢えず抱っこでなだめたが
腕が今でも痛い
行かないと要注意家庭と思われるから
行ったけど
行く意味無いと思うな、あれ
特に
知的な遅れがあって
質問の意味がわからない子に
正確なデータが取れないことが
分かっているのに
視力や聴力の検査を
しないといけないのか
そうでなくても
大勢の場が苦手で
帰りたいと叫んでいるのに
長引くことをさせられて
苦痛でしたよ
他の子はさすがに3歳にもなると
大人しく座ってたし
叫んだり 寝転がったり
そんな事してる子は
1人たりともいなかった
そう
息子だけ
だから
目立つんだよ
あー、
地獄の時間が終わって
ホッとした