昨日は個人懇談

30分も話を聞いてくれたが
息子の園での様子としては


✽集団行動時の指示の通りにくさあり
 個別だと絵カードなしでも指示が通る

✽注目されることが苦手
 知らない人たちの前だと固まる


という2点が
気になっている所です、と


運動会では、観客に向いてダンスしたのだが

息子は苦笑いしながら
千切れそうなほど衣装を引っ張っていた

隊形移動ができなくて足が止まる
ダンスが踊れない


でも、練習では完璧だったから
なので環境的な問題だろう、と


ダンスについて
『すごく我慢していたと思う』と先生 


あの場に立つことすらすごく負担で
でも
逃げ出さずに
隊形移動しようと頑張っていた
気持ちを我慢していたから
服を引っ張ったりしていたのだと思う


なるほどなぁ、と
先生がそこまで考えながら息子をサポートしてくれていたと思うと、頭が上がらない
当日は上手に誘導してくれていた


あの状況で
その場にいれたことが凄いですよ、と


この点は
なれさせたほうが良いのか
あまり無理しないほうがいいのか
療育先に相談してみてほしい
と言われたので、早速療育先にお伝えした


療育に通っている
発達に遅れがある
だから
息子のことを本当に気にかけてくれている
ありがたい限り


あとは


✽発達検査にあるように、初めてのことは苦手
 ただ、繰り返すことで習得可能

✽箸に移行する、保育園の指定箸も使えている

✽静かな、ほんわかしたお友達が好き
 うるさい子は苦手みたい
(家では自分が一番うるさいのに…)

✽来週から布パンツやってみる 



などなど言われました
先生達の負担になってないか聞いたが
特別な困りごとはない、と


今後療育先に見学に行ったりしたい
療育先と関わりを統一したい
と言われたので、それも療育先に伝え済


✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽

ここからは、息子の成長



前記事の
ケーズデキンでの迷子もそうだけど
ここ数日、発達の違和感が
薄れつつある


昨日は旦那が
ポケモンミスドコラボ買って帰ったのだが


『わぁ〜‼これパパが買ってきたの?』
とミスドを見て言ってた

その他長女が
【○くん、ねーね嫌い?】
と聞くと
『嫌い違う。〇〇(長女)好きよ』

と返事を返す

寝る前の
どんな色がすき?
の歌では
娘も混ざり変な物を言ってくるのだが
(う〇こ、とか、ち〇こ、とか…)

そのおふざけを分かってて
笑いながら
一緒にふざけた物を言ってくる


昨日はいつもの園での質問に 

何で遊んだの→『ブロック遊んだ』
何作ったの→『おうちと動物作った』
誰と作ったの→『○くんと、〇〇くん』

この、誰と
が初めて答えられた
(合っているかは別として…)


他にも
昨日は夜勤で祖母が来てくれてたのだが

『ばぁちゃんのおにぎりたべた』
『ばぁちゃんのリンゴジュースのんだよ』
など
聞いてもないのに教えてくれた


今朝は着替えてると
『今日も先生行くの?』と聞いてきた


オウム返しとかはなく 
3語分とかではなく
【文章】
が聞かれ始めたことが大きい
言葉の理解も伸びているのではないか


先生に
園でのお友達との関わりで
他の子に比べて発達が遅いため
他の子が嫌になってないか聞いたら

 遊びを引っ張っているのは息子くんですよ

と言われ驚き


周りの子が出来ているように見えても
意外とそうじゃないみたい
とにかくブロックを渡すとクラス1
だから、皆息子の周りに集まるらしい


他の子に手を出すこともない
他の子とトラブルになることもない
嫌な時は、やめて が言え 
ほしい時は、かして が言える
手が出る前に、先生に言いつけに来る

とのとこ


他害がでたら
園にはいられないと思っているので
そこは安心した
 
 

今一番困っている朝の登園しぶりも
イヤイヤ期だから問題ない
保育室に入れば一切言わない
ちゃんとわかってて、切り替えられている

他の子はもっと前にこの時期がきて、終わりつつある 息子は少し遅く来ただけ
 
最近、感情の表出も豊かになっている
だから、イヤイヤ期が来たのだと思う
どこまで許してくれるのか
お母さんを試してるのかもしれない 
と言われた 
 


私が全ての出来事を
障害に結びつけてしまいがちだけど
朝の登園しぶりは違うよと言われた


昨日ばぁちゃんが連れて行ったけど
ばぁちゃんの時にも珍しくしぶったらしい 

でも、首根っこ持たれて  
大人しく連れてこられてた
叫んでも泣いてもなかった、と
私相手よりイヤイヤが軽い


これも
子供らしいといえばそうなのかも

凄く最近伸びてるなぁと思う