先週 発達検査の結果を聞きに行ってきた


息子が受けた発達検査は
新版k式発達検査2020 というものだった


①姿勢運動
②認知適応
③言語社会

の項目別に発達指数が出される

息子は
①93
②75 
③75

全領域の発達年齢 2歳5ヶ月
全領域の発達指数 DQ73


という結果だった 
約1年遅れ

境界域、いわゆるグレーゾーン とのこと
でも
限りなく黒に近いグレー


家では出来て、検査で出来なかったこともある
実はできているのに、私が分かっていなくて
できない事にした所もある

実際の発達は もう少し実年齢に近い

でも、それを踏まえても
めちゃめちゃ変わるわけはなく
1年近く発達が遅れている


ショックというより
納得の結果だった



どうみても
この子
実年齢にはみえないもの



検査の時の様子まで書かれていて
よく見ていたんだなぁ、と感心



病院によって違うかもしれないが
通っているところでは、この結果を書面でもらうと2000円かかった
これは医療費助成対象外 文書料だからかな



息子の特性の説明後
何か聞きたいことがありますか


と言われたので

この結果で
何か診断がつくのでしょうか??


と聞いてみた


運動会の様子
お友達とうまく関われないこと
これらを伝えたあとだったが


特に新しく病名はつかない、と


ホッとして涙が出た


医師が言うには


自閉症というのは、何個も特性が見られたり
診断するには基準があるとのこと


息子の場合、対人関係や苦手な環境があるなど
自閉症の特性にかすっているとはいえ
その他に困るような特性がなく
自閉症、とは診断出来ない状況


今つけれる病名は
既存の 発達言語遅滞、のみ


医師からみても
息子は
『よくわからないんです』と


家族以外、対人のコミュニケーション障害あり
(お店の人などは平気)
大勢の環境が苦手 注目されることが苦手
言葉の遅れあり
(3語文はあるが、質問にこたえられない。ターンが続かない)


切り替え早い
こだわりなし
多動なし
感覚過敏なし
睡眠障害なし


そのため、今後も経過を見ていき
必要があれば
その時に診断をする と


この『必要があれば』というのは
診断することで
息子が生きやすくなるなら
というもの

この子、こんな性格なんです
といっても、周りは理解しにくい
ところが
自閉症がある
といえば、周りの理解を得られやすい

診断をつけることで
社会で過ごしやすくなるなら
その時は診断をつける
というもの


言葉だけなら
これからキャッチアップすることもある、と


でも
息子には言葉の爆発期ってなくて
本当に少しずつ、なんだよね

キャッチアップするとは、思えない


最近の言葉の具合は

出かける父親を見て
【パパどこいくの?パパしごと?】
→夫がよく使うカバンが家にあったら、忘れていると思って渡しに行く

おもちゃで遊んでいたら、作ったものが倒れた時
【ママー、こっちきてー!たいへん!】
→どうしたの?と聞くと【たおれちゃった】
とこたえる

りかちゃん人形の足が取れており、あーどうしのそれ、というと
【バツの悪そうな顔をして、こわした、と言う】
最近マックのリカちゃんで遊ぶのがブーム


何かをする時
【いい?】と、確認することが増えた

保育園で何したの?
【ブロックあそんだ】
何作ったの?
【おうちつくった】
誰とつくったの?
【恐竜つくった】
→この、ブロック、おうち、のくだりは毎回おなじ。毎日おなじ……。誰と、はこたえられない

○○くんに、おはようした?
【うん。○○くん、おはようしたよ】
→本当か不明


甘えが強く、服が脱ぎたくない時
→○くんむり。○くんむずかしい。という
甘えから、保育園の荷物を持たない時
→○くんむり。おもたい。という

ミニカーを綺麗に並べていることがあり
見て と呼ばれた際
これは何? と聞いたら
【駐車場】とこたえた
よく見たらスーパーの駐車場みたいだった

クイズは出来ない
じゃんけんは、あいこなら分かる


話がそれたけど…


これがもし年長になっても変わらないなら
この子は支援級がいいのだと思っている


娘に支援級のことを聞いてみたら
授業がゆっくり
科目によっては普通級で過ごす
とのこと


授業、きっとついていけれない
娘が授業受けている内容をみても
参観日でみてきたことを振り返っても
息子には無理だろう


それなら
授業ペースのゆっくりな
支援級が向いてるんじゃないかな



息子の言葉は
この先どこまで伸びてくれるのかな