家から出ていくことが減った
どこか行っても追いかけるのをやめたら
私から離れること自体が減った
店で離れたら
『まーまー、どーこー』
と探してくる
私がいたら
『みーちけた!!(見つけた)』
と言ってニッコニコで駆け寄ってくる
嬉しい時には
『よっしゃーー!!』『やったーー‼』
と言って飛び跳ね、全力で喜ぶ
姉にイジワルさせたら
私にチクリにくる
怪我をしたら
『ままー、ココ…』
と指さしてアピールしてくる
もしくは、絆創膏をねだる
姉が転けたら
『だいじょーぶ?』
と心配する
姉が『大丈夫よ』とおきあがると
『よかった〜』と言って喜んで飛び跳ねる
『アンパンマンみたい。つけて』
と言ってリモコンをもってくる
お腹が空いていたら
ちゃんと自分で食べる
ブロックでなにか作ったら
『ままみてー!』 と言ってくる
作ったもの、書いたものに
意味づけができている
出かけるときに
車にのらずに何処かに行っても
エンジンをかけたら戻ってくる
おいていかれる
と思うようで『まってよ〜』と必死
パズルができる
最近マックでもらったリラックマのパズルは
1人で出来ていた
集中力が凄く、パズル中はソレしか見えてない
言葉は
『ままー、新幹線速いよ〜』
『ままー、◯君お風呂はいる〜』
など
私を呼びながらなら、3語4語文が出る感じ
空を飛ぶ飛行機をみて
『たかいねー』
という
発達検査の時
【高い】
を理解しているか
という質問があった
私は、わかっていると思う
と答えたら
『これは理解するのが4歳が平均。わかっていたら早すぎる。』
と言われた
『あー…そうなんですかー。そうですよね、大きいと言うかもしれませんねー』
と言い、分かっていない事にした
でも、
飛行機が飛んでいる場所
空=高い
と表現するなら
これは、分かっているのかもしれない
クレーン車を散歩の時見ても
『たかいねー』という事がある
でも、大きいねーということもある
そこはどっちも当てはまるから、
どっちでも間違いではないと思っている
保育園では
絵カードを先生が使ってくれていて
次の行動がわからない時には
その絵カードをジッとみるらしい
提示してあげると
『トイレ?わかったぁ‼』
と行動できるそう
担任から、以前より
指示が入りやすくなってきている
と言われた
保育園は発達障害について理解があり
言葉でわかりにくい子には
絵カードを使ってくれる
担任は
前年度と同じ人
連休になると保育園の流れを忘れるため
仕事が休みでも
連休になる所は午前の活動に参加するため保育園に連れてきてください、と言ってくれている
これを事業所の担当者に伝えたら
本当に理解のある園だと思います
とのこと
他の園は違うのかな?
相変わらずイヤイヤはあるけど
切り替えは早い
泣いて嫌がっても、2.3分で切り替える
今日のゲームセンターでは珍しく
プラレールのガチャガチャが諦めれず
5分ほど泣いていた
多分
姉達はお小遣いでガチャガチャ出来るのに
自分だけ出来ないから
自分だけ貰えないから
納得できなかったのだと思う
なので
1個だけね
といい、買ってあげた
『うん』と返事ができ、
ちゃんと1個で満足した
一昨日海の学習の説明会に連れて行ったら
椅子に座って待つことが出来ず
体育館の中を駆け回っていた
時々持たせた車で遊んでいたが
他の子と追いかけっ子をしたり、1度だけ他の階まで脱走していた
脱走は注意したら、そのあと出ていくことはなかった
2歳なら、まぁ許容範囲か?
ちなみに
次女は長女の運動会中、1度も椅子から降りずに半日だろうと待てる子だった
あの子を探したことも、追いかけ回したことも記憶にないくらい、指示の入る子だった
それと比べたら雲泥の差なんだけど
発達の専門医に言われたのが
【周りの子と比べない】
【過去の息子と比べるように】
これに当てはめると
本当に変わってきたと思う
娘たちも
息子と会話ができると感じ始めている
7月からは療育に通うので
さらなる成長に期待したい