先日、市の発達相談に行きました
結果は
今すぐ病院に行かなくてもいいのでは
短いスパンで様子を見ましょう
8月にまた電話させてもらいます
とのこと
保育園から発達の指摘があり
保育園からお手紙ももらって読んでもらいました
2時間程話をして
その間息子の様子もみてもらいました
急がなくて良い
といわれた息子の様子として
・言葉は出ている
・2語文はまだないが、「これなあに?」を繰り返しており、今まさに言葉への興味が出てきているのではないか
・何をするのも、毎回母親の顔を確認している
・車を並べているが、並べ方が毎回違う。並べたあと、走らせて遊んでいる。並べたものを自分で崩して遊ぶし、こだわりではない
・駄目なことを母親が注意した際、声色の変化に気付いて辞めている。その後ふざけて同じ事をしようとするが、駄目なことと理解している
など、言われました
私のことを、一度も呼んだことがなかったのですが、2歳になる直前から「ママ」と言い始めました。
今ではうるさいくらい呼んできます
姉のことは呼びませんが、ねぇねにやってもらって、など言うと姉のところに行きます
〇〇持ってきて
洗濯機に入れて
ポイして
など、簡単な指示は入ります
偏食はかなり強く、ほぼ食べません
が、
保育園の給食は毎日完食…
園からの指摘として
・全体指示が入らない
・名前に反応しない
という点を言われました
確かに2歳まで
名前に【全く】反応しなかったです
2歳過ぎた頃から
徐々に反応しはじめ
今では呼べば9割くらい反応します
それくらい
2歳過ぎてから1ヶ月で変化しました
全体指示は
気分ではない、やりたくない
という点も大きいようで
みんなでやるリトミックは
毎回ボイコットしてます
テラスで別のことをしているそう…
でも、
手遊びが嫌いで
歌あそびも嫌いだったのですが
ここ数日で興味が出たのか
家で姉と楽しそうにコブ爺さんをしています
両ほっぺにコブをつけて
「アンマンマン」といってました
散歩は大好きで
脱走することなく
輪っかを持って皆と歩けます
入園式で1人暴走していたこと
店で暴走すること
私がいなくても平気
などがあり
多動を1番心配しているのですが
その点に関しても
・多動の子は目的なく動く。でも、息子にその様子はまったくない
・まず、多動の子はこの空間にいることができない。出ていこうとする
とのことでした
息子は2時間、狭い部屋のキッズスペースで遊んでました
活発な子、なだけでは、と
帰りに部屋から出て1人で飛び出していったのですが
何度も振り返って止まったところを見て
お母さんがいるか、ちゃんと確認してますよ
と言われました
少し安心しても良いのだろうか
とも思うけど
言葉が遅いのはやはり気になります
来月まで、様子見です