生活発表会
毎年みてるけど
卒園の今回は、泣けて泣けて、、
旦那も感情失禁気味なのか
めっちゃ泣いてた。。
(おいおい、男が泣いてるの我が家くらい)
最初の演奏では
キーボード担当の長女
上手に喜びの歌を弾いてた
ピアノ大好きだもんね
間違うことなく弾ききりました
ピアノ
遅かったけど
習わせてあげてよかった
心からそう思えて泣けた
あとは
最後の小学校紹介
私立の幼稚園なので
みんなバラバラになります
長女の学年は
11校の小学校に別れます
誰とも小学校が一緒ではない
子もいます
私立小学校に、進む子も居ます
長女は
地元の公立小学校に進むので
クラスの1/3と、一緒
この幼稚園を希望したのは
親が働いていても
幼稚園と同じ教育が受けられるように
友達を沢山つくって
その友達と同じ小学校にすすめるように
という目的で選んだので
沢山の友達と小学校に進めるのは
希望とおりです
最後の合唱がまた泣けて泣けて...
だって
子ども達が泣いてるんだもの
泣きながら
大きな声で歌を歌ってる
さよなら僕たちの幼稚園
って歌なんだけど、これがまたいい歌なの
涙誘うやつね
大好きなみんなと
離れ離れになることが寂しい
まだ6歳なのに
別れの辛さが分かるんだと思ったら
泣けたわ。。。
これは
私立ならでは
寂しいけど、すごく貴重な経験
やっぱり
この幼稚園に入れて良かった
と心から思えた
保護者も変な人いないし
余談だけど
小学校の物品や制服を買ったけど
公立って、やっぱり安くて
全然お金かからなくて拍子抜け(^^;
全部において幼稚園の方が高かったなぁ
長女のお友達のママさんが
次女が小学校に上がるとき
お下がりをくれるって
だから
長女のsizeだけを考えて揃えました
姉妹でも体格が違うと
うまくお下がりに回せない。。。
あと
公文の面談しました
公文始めて1年で
2学年先まで進んだ長女
この子はオブジェが狙える
と言われました
(オブジェってなんだろう?)
でも
それを取るために無理をさせるなら
そんなもの要らないから
負担のないペースで進めてもらいたい
そう伝えました
今のペースは全くもって余裕
言わなくても
勝手に宿題済ませて遊んでるくらい
私が教えることなんてほぼなく
宿題をみるなんてことも
今まで一度もしてません
全部自己学習です
学習習慣が身に付いてます
算数も国語も
今は小学2年生をやってます
次から九九もやるそうで
九九カードもらいました
本人ヤル気満々で
さっそく私に問題出してきた 笑
ママは算盤してたからね
九九なんて余裕ですよ~(^^)
明日は九九カードをまとめるリングを
セリアに選びにいこうと思っています
可愛いのあるかな?
とにかく
公文を楽しんでくれたら
それで十分です