リハビリ病院の医師から
運転許可がおり


県の公安委員会に提出する
専用の診断書を書いてもらいました


それを
免許センターに提出するように言われていたので、免許センターの運転適正相談窓口に電話をしました



そうしたらね



『そんなものは要らない。出すなら任意でどーぞ』

『有効期限内の免許があるなら、自己責任で運転しても構わない』

『運転出来るか決めるのは、医者じゃなくて、我々です』


って、言われたんですよ


本当ですよ
岡山県の御津免許センター

驚きの対応でしょ?


電話対応した人の名前も分かりますよ
あなた、その仕事辞めた方がいい



あまりにもおかしな対応で
もう一度かけ直しました


今度は別の人が対応してくれ


運転再開前には
免許センターでもうひとつ検査が必要
と言われました

身体の検査だそうです
(改造が必要か、バイクは乗れるか、など?)


普通免許だと
原付も乗れちゃいます
でも、旦那は
車は乗れても、バイクはダメです

なので
車に限る、などの限定がつくそうです







なんで同じところに電話したのに
こんなにも言ってることが違うんでしょうか?




で、2番目に対応してくれた人は
その身体の検査の時に
県の公安委員会に提出する診断書も持参
と言いましたが


3回目に旦那が検査の予約をしたときには
また最初の人が電話に出て
診断書は要らないと言われました



診断書は、
おそらく免許更新の時に必要なのかと思いますが
今の状態を調べて書いた診断書なので
免許更新の時(数年後)には使えません

でも
1度提出していたら
2度出すことはないから
今出しておけばいい
とリハビリ病院からは言われたんです



また更新の時に出すのであれば
今までの行程を再度やり直し、改めて診断書を書かないといけない、と



つまり
倍のお金と時間がかかるわけ



そもそも
医者の診断もなしに
運転してもいいの?って話なんだけどね


まぁ、御津免許センター曰く


免許があれば
脳卒中しても
運転は自由
らしいのでねー



あー、ビックリ 



その免許を更新したときと今では
身体の状態が違うでしょうが
素人でも分かるわそんなこと



適当な仕事してんな~



旦那が言ってることが分かりにくかったのかもしれませんが、『相談窓口』である以上、適当な対応をしてはいけないと思うんですよ


相談したい人って
普通じゃないから相談したい人もいるわけで
認識力がもっと悪い人に同じ対応をしていたら



本当にそのまま
運転してしまうと思いますよ





クリスマスイブに検査に行ってきますので
結果どうだったのかまた書きますね