旦那の
車の運転許可がおりました
脳卒中後の運転再開は
大変でした
現在の主治医の許可
↓
以前入院していたリハビリ病院で
高機能障害テスト
運転技能テスト
↓
教習所で、模擬&実技テスト
↓
結果をみて、リハビリ病院の医師が判断
↓
運転可能の診断書
という流れ
ここもスムーズにいかなくて
教習所なんか
送迎バスの時刻や乗車場所
わざわざ電話で教えてくれたんですよ
それなのに
いざ乗るとなったら
『障害者は乗れません』
だって
ビックリするよね
そこ差別じゃない?
バス乗らせてもらえないとか、、驚き
だったらさ
案内なんてしないで欲しいし
ちゃんと、利用不可の説明してほしかった
そうしたら、私が送迎したのに
なんて障害者に厳しいんでしょうね
倉敷は
てことで
すったもんだありましたが
無事に許可おりました
脳卒中後の中では若いだけあって
マトモな部類らしく
運転には問題ないそうです
でも
結果の通知見てたら
左の縦列で、ミラーふっ飛ばして脱輪
とか書いてて、、、
やっぱり片手だとやりにくいのと
左は認識しにくいのかな、と
もともと
運転はかなり上手だったので
その文面が凄くショックでした
あと
旦那の車、エスティマ
大きすぎるし、自動ブレーキなし
買い換えたら?
というが、旦那はお金がかかるから
と乗り続けるつもり
まぁたしかに
もぉ10年のってて
ボコボコにしても構わないんだけどね
左の認識や
距離感が難しいのはわかったので
とにかく
人だけは跳ねないでね
やるなら単独事故で
しつこいくらい、安全第一で
と何度も言い聞かせました
今ではすっかり元の旦那です
入院してたときの暗さはなく
元の明るい旦那に戻ってます
それだけ、
自宅療養が大切だったということかな