どこの園に問い合わせても
仕事ができる圏内では
保育園見つからなかった


小規模卒業加点
兄弟加点
夫婦フルタイム
核家族


こんな倉敷市という田舎で
これでも保育園入れないとか
もうビックリ


もちろん
無認可も、満員


出来る限りのことはやった
グレーゾーンなこともした
でも、園長は首を縦にふらなかった


そんな長女の園にも、うんざり

 

取り敢えず
今の小規模に無理言って
2歳越えての保育をお願い→許可あり


ただ、
夏には4歳
その子が小規模で保育を受ける
ということが、何を意味するか

そこを考えたら
長居はできない


4歳の誕生日まで待って
空かないなら、退職
近所の定員割れしてる、公立幼稚園へ、、

それが、次女のためだと思う
親の都合で
適齢保育が受けられないのは可哀想だから



倉敷市は
真備の復興がどうとか言ってるけど

真備で働いてる人間が
仕事出来ない状況を作って
何が復興だよ


形整えても
中身はスカスカ

うちだけで
どれだけの職員が辞めたと思っている

どれだけの人が出ていったと思ってる

求人だしても、
全然人手なんか増えやしない

そりゃそうだよ
真備に人がいないんだから


人が戻ってこその復興じゃないのか
人が戻るまで
人手がない中、頑張って日々を繋いでる人を
働けなくすることの何が復興なんだよ


だったら真備の保育園に入れたら良い
とか、ふざけた事いうやつもいる


私は真備の人間ではない
学区も違う、近所でもない

子供に寂しい思いをさせてまで、
復興に力を貸す気はない