こんにちは、のりこです。

 

今日、9月21日は、「敬老の日」です。

 

敬老の日って、9月15日だったはずなのに

9月の第3月曜日ということに決まって

もう18年も経つんです。

 

18年前の2003年(平成15年)。

ちょうど、“ゆとり教育”(2002年~)が

始まったころハッピーマンデー制度ができて、

国民の祝日に関する法律が改正されました。

 

 

“ゆとり教育”の弊害ということを

聞くこともありましたが、

今回は、“ゆとり教育”ではなく

“敬老の日”についてのお話です。

 

 

 

 

敬老の日の発祥地は兵庫県多可郡野間谷村

というところで、1947年(昭和22年)9月15日に、

その村主催の「敬老の会」を開催したのが

始まりとされています。

 

 

その当時の村長さんが「老人を大切にし、

年寄りの智恵を借りて村作りをしよう」という

趣旨から開いたそうです。

 

 

なぜ9月15日なのかというと、農閑期であり、

気候も安定している9月中旬が良いだろうと

いうことで決まったのです。

 

 

そしてまた、1947年(昭和22年)というと、

戦後ということもあり戦争に子どもを送り出し、

精神的にも疲労してしまった親の想いに報いる

意味もあったそうです。

 

 

 

 

その取り組みが村から県へ、県から国へ

広がっていき、1966年(昭和41年)に法律が

改正されて国民の祝日に制定されたのです。

 

 

 

 

こういう経緯のある大切な「9月15日」なのに

時が巡り、時代が変わると

「ハッピーマンデー」という月曜日を休みにして、

連休にすることのために変えられてしまうんですね。

 

 

私は固定で9月15日が良いなぁ~

 

 

祝日には、それぞれ意味があって、

それがあってこその祝日なのになぁて

思うのは私だけでしょうか?

 

 

だからこそ、祝日がどういう意味を持つのかを

知る機会って大切だと思うのです。