おはようございます、カパ子です![]()
いいね!やコメントありがとうございます
当ブログをご覧いただき
ありがとうございます✨
小学二年生の息子(ぴーくん)。
2021年12月(小1)に発達障害と
診断されました。
自閉症スペクトラム(ASD)。
協調性運動障害。
現在、作業そして言語の療育に
それぞれ月1回通っています。
心理士との面談も
月1回通っています。
今までのこと、これからのことを
記録するブログです。
【 家族の紹介 】
夫・・・会社員
妻(カパ子)・・・専業主婦
息子(ぴーくん)・・・小学1年生
フクロモモンガ(るーちゃん)
3人+ペットの転勤族です![]()
良かったらご覧下さい![]()
前回はこちら↑↑↑
参観日前夜の私との会話。
連絡帳を確認しながら、
「ぴーくん、参観日は体育なんだってね?」
「うん…。」
「体育、何するんかなぁ?」
「・・・。」
「…あのね、あのね、ぴーくん…いつも体育してないの…。」
「え⁉️」
「…え⁉️じゃあ何してるん?」
「えっとねー、体育は多いから体育館に入れん…。」
よく聞いてみると、体育はクラス毎じゃなくて支援学級全体でしているらしい。
なるほど。。。
人数が30人弱いたら普通級と変わらんもんね。
…マジですか
想定外でした。
ぴーくん曰く、たまに体育館に入れる時もあるけど、その時もみんなと一緒に体育するのじゃなくて、体育館内をウロウロとお散歩しているそうです
(あ~そっかー…。人多いの苦手だもんね。。。)
前日に話してくれたので、ある程度覚悟して臨んだ参観日。
体育館に入ってみると…
体育館の中で発見。
(おっ!体育館の中には入れたのね。)
ただ、一人だけウロウロしたり座り込んだりと自由にしています。
他の子たちはみんな先生の指示をきちんと聞けて動けています。
正直な話、支援学級だから他にもぴーくんみたいに指示が聞けない子もいるだろうと思ってましたが………誰一人いませんでした
イヤマフを着けたままあっちにウロウロ、こっちにウロウロ…。
先生の声かけもあまり耳に入ってない様子。
「お母さん方もたくさんいて、いつもと環境が違うから落ち着かないのでしょう。体育館に入れただけでもエラい!」と先生は言ってくれました。
そっかー。
そうだよね。
しかもみんな半袖短パンなのに、一人だけ長袖で悪目立ち。
今朝、「半袖にしたら?」と言ったのに「長袖がいいの!」と頑なに拒否された結果がこれ。。。
他の保護者さんの視線が痛い…
でも…
でも、去年の保健室登校から比べたら進歩したよ。
私と一緒じゃなくても学校に一人で行けるようになったし、支援学級でお勉強もできている。
4時間目に行ってたのが、1時間目に行けるようになったし、今だって本当は嫌だけど体育館に入れている。
どうしても無意識に周りの子と比較しちゃうけど、ぴーくんはぴーくんなりに頑張ってるんだ
家に帰ると…
体育に参加できなかったことを何か言われるんじゃないかと気にしてるぴーくん。
「人数多くて、体育館入るの嫌なのに頑張って中に入れたね!」
「…うん。」
安堵したぴーくん。
「なんで?どうして?」と思うようなこともたくさんあるけれど、心に余裕を持って接していこうと参観に行って改めて思いました。

