一週遅れネタとなります m(_ _;m)三(m;_ _)m
毎年恒例
私の 年始めの催し といえば………
祝 消 防####出 初 式………ですが
昨年 私は消防団を退団したので
今年からは 完全な 傍観者です
これまでは中に居たので知りませんでしたが
分列行進や一斉放水をするまでにも
なにかしらイベントしてるんですねぇ
こんな小型車両持ってるのも
知りませんでしたよ(笑)
勿論 昨年までは
この順番に行進してくる
数百人の中の一人でしたから
各団が行進してくるのも初めて見ますね(笑)
あとは いつものように 全車放水して
ばんざーい ( ノ^ω^)ノ
………………そういえば………
こんなイベントに意味があるのか? なんて
議論があったり……なかったり(笑)……しますけど
………意味………ありますよ
単純には 知識 と 意識 です
催しを大きくすることによって
興味がでたり 知識が増えることが1つ
それから 人間は忘れる動物ですが
ただ 見たり聞いたりしただけでも
それを思い出せる確率も上がって
少しは 防災を意識することが増えるでしょう
防災 という考えまでいかなくても
ほんの少しでも 意識することがあれば
災害のリスク 確率は下がります
意識する確率を上げる とも言えますね
極論で言えば ドミノ理論かな?
災害発生までの どこかで止めればいいんです
そして結果………
起こってなければ それに気付かないだけ で
それ(意識)が 大きな意味をもつんですよ
天災の確率は下げられませんが
人為的災害は 意識次第で確率を下げられます
………これ以上 掘り下げて書いていくと
文字数オーバーの論文(笑)になっちゃうので
この辺で止めておくとしますが
これを読んで 思うところや
異論 反論等があれば………それこそ
私の 思うつぼ ってところです (笑)