□□■平河総合戦略研究所メルマガ■□□
☆☆甦れ美しい日本☆☆(2008年2月23日 NO.160-2号)
  
◎廸薫の「タカラジェンヌが日本舞踊家になったわけ」
  其の十二「夢・・・のお話」


 今月から、始まった「目指せ平成見返り美人!!★美しい所作と着付けのコツ講座★」は、お陰様を持ちましてなかなか好調です。「平成見返り美人」目指して、皆で楽しく奮闘しております。美しくなる為の努力って大変だけど、目指すところが「美」なので、女性にとっては努力のし甲斐のある部分。半年後、一年後がとても楽しみです。

 さて、最近少子化の煽りを受けて、廃校を余儀なくされる学校も都市や地方に限らず少なくないという事ですが、その廃校を日本文化の為の施設にしようという動きが出ているようです。少し前に、千代田区が「千代田アートスクエア」というものを計画していると日経新聞に載っていたのですが、まだ計画の段階で詳細は発表されていません。
 また、20年度から私達のNPO紫薫子の会でも初申請となる、文化庁委嘱事業「伝統文化こども教室」も前年度から予算が3億増えたそうです。いずれにしても、日本文化をもう一度見つめなおそうという動きは、年々そこここに出てきており、私共にとっても嬉しい限りです。
 ただ、ここで気をつけなければならない事が、このよい風潮を只の金儲けに変えてしまう輩が出てくるということです。某着付け教室は某有名俳優を広告に起用し、受講料無料を謳い文句に生徒を集め、本来着付けに必要の無い装着道具を、あたかもそれが無いと着物が着られないかの様に言いくるめて購入させたり、高額な着物や帯を売ったりしているそうですが、私にはその辺の文化的な物と経済的な物のバランス感覚が、どちらの側を重要視するかによって、そのどちらかに偏り過ぎているように思えるのです。
 元来お金儲けの上手い文化人や芸術家は少なく、それがその偏りの原因の1つだとは思いますが、そのお金儲けの下手な文化人、芸術家の名前を利用して、儲け上手の輩が甘い汁を吸うという良くありがちなこの構図を何とかできないものかと思うのです。昔は儲け上手でかつ文化・芸術に理解のある粋な大尽、スポンサーがいたものですが、最近の儲け上手は、そのような感性をバランスよく持ち合わせている方が少ないようです。だから金儲けの為の金儲け・・・、マネーゲームなんて言葉が生まれてきたのでしょうね。
 同じ日本人として、日本の文化を蘇らせるための本気のプロジェクトを立ち上げるには、金儲け主義だけに走らず、その本質を理解し、自分の稼いだお金が国を本当の意味で蘇らせる為に使われる事を生きがいと感じ、支援する事の出来る儲け上手が絶対に不可欠なのです。マネージャーがタレントのスケジュール管理や仕事、経費、ギャラ等の駆け引きを役割分担として請け負っているように、文化・芸術には特に、資金面を請け負ってくれる経済力という名のマネージャーが絶対に必要なのです。でなければ、どんなに素晴らしい文化人、芸術家も、特別の世界の人だけしか知らない、一般には認識されない、誰も知らない「人間国宝」見たことも無い「芸術作品」と揶揄されて終わってしまうのです。反対にそう易々と一般庶民の目に触れさすものでは無いという特別認識、今までの体制とそれに家族関係の崩壊が拍車をかけ、「人間国宝」「芸術作品」ひいては日本の伝統文化を衰退させてしまったのでは無いかと思います。

 私は本来身近に有るべき日本の伝統文化の在り方を、取り戻したいと考えています。例えば老夫婦が二人きりで住んでいる古いお屋敷、跡継ぎも居らずこの先この老朽化した屋敷を如何しようかとお困りの物件、そんな畳の部屋があり、玄関、台所、庭、茶室、離れなどのある日本家屋のロケーションの中で日本文化を学ぶ「和の学校」を創りたいと考えています。ビルや洋風の建物で「和」を学ぶのでは無く、日本人の生活の中から生まれてきた日本の文化を学ぶのに、なんら不自然さを感じることの無い環境で「和の文化」を伝えていくのが、日本家屋を利用して「和の学校」創りたいと思う理由です。


縁側 団欒


 広い座敷や幾つもある小部屋では着付けや、華道、書道、香道、日本画、台所では季節のお惣菜や和菓子作り、お風呂場や流しでは染色、茶室では茶道、居間ではこども達がカルタや折り紙、お伽噺の読み聞かせ、庭では樹木や石の手入れの仕方、舞台のある部屋も畳の続きの間として改装し、能や日本舞踊等を習ったり見たり、また時々落語や和妻などの催しを企画し、同時に美味しいお酒で手作りのお惣菜を楽しんだり・・・。



炬燵 子供たち




 興味を持って部屋を覗き込んでじっと見ている子供たちと、そんな子供たちに話しかける大人たち。和の文化を中核に様々な年齢の人々が集い、広いお屋敷の様々な場所で、恰も家族のような時の過ごし方が出来る空間を作る事・・・。本当ならば親が子供に辛抱強く、一生を掛けて様々な生活の場面、場面で伝えていくべき和の心、文化の伝承は知らず知らずのうちに身についていくべき事だったはず。そんないつの頃からか、親から子供へ渡されずにこの時代まで来てしまった日本の心のバトンを、今からでも繋げていく事が出来ればと思います。これは私の夢です。





講演.com 音譜花柳廸薫が皆様の会社、学校、サロン勉強会、講演会などでお話をさせて頂きます。お気軽にお問い合わせ下さい。電話


講演依頼.com 花柳廸薫プロフィール



桜  日本伝統文化・芸能の・・・さくら文庫」 本

ベル 開店いたしました。 本

 桜   「さくら文庫」   桜

 日本伝統文化・芸能に関する本が満載です。

能・狂言、歌舞伎、日本舞踊、落語、江戸文化、着物、和のお稽古etc.....。
きっとお探しの本が有ると思います。是非お立ち寄り下さいませませ。

□□■平河総合戦略研究所メルマガ■□□  ☆☆甦れ美しい日本☆☆
(2008年2月2日 NO.157号)


◎廸薫の「タカラジェンヌが日本舞踊家になったわけ」
其の十「お稽古・・・のお話」



正座・後姿


 小春日と冬日がランダムに訪れている今日この頃。皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか?
 先日、電車に乗っていてこんなことがございました。何気なく乗り合わせた場所が、何とウォークマン等で聞いている音楽の音漏れ洪水状態のまん真ん中でした。左右サンドイッチ状態で、しかも今までに無く半端でないくらいの音量が漏れておりました。暫く我慢しておりましたが、前日睡眠が足りなかったせいも有ってか、遂に耐え切れず、変なおばさんだと思われること覚悟で「済みません、音量下げていただけますか?」とお願いしたところ、その女の子は「済みません・・・」という感じで、すぐに対応してくれました。これに味を占め次は反対隣の男性。この方はイヤーホーン等という生易しいものではなく、しっかりとしたヘッドホーンの類を装着しており、それでもこれだけ音漏れしていると言う事はどれほどの大音量で聞いているかは推して知るべし。案の定、肩をトントンと叩いた私の顔を「は?」という感じで見て、おもむろにヘッドホーンを外すと私の「済みません、音量下げていただけますか?」の言葉に慌てて、これもまた「済みません・・・」という感じで、すぐに対応してくれました。
この間男性も女性もお二人とも無言のまま。私としてはかなり勇気を出して言ったつもりで、もしかしたら口答えの1つもされるかなと思っていましたが、反抗的な態度が全く無かったのは以外でした。それにしても、自分の部屋以外で全く外部の音が聞こえない状況でよく平気でいられるなと思います。回りに迷惑が掛かるという事以前に、自分の耳をふさぐと言う行為自体が、どれ程の情報を聞き逃す事に成るのか、その事の怖さや重要性の方が大事だと思うのですが。まあ今の世の中、聞きたくないこと、見たくないこと、知りたくないことが多過ぎて、自分の世界を大切にしたい気持ち、分からなくは有りませんが、こういう人は生き残れません。自然淘汰されてしまいます。やはり生きていく為の最低限必要な情報は五感+第六感でキャッチして行かなければと思います。



 さて、先日お稽古場でお弟子さんたちの会話を聞いていて、改めて「稽古」について思ったことがあります。
 伝統芸能のお稽古は「月謝」という名の、現代風に言うならば「授業料」を納めて、先生に稽古をつけて頂くわけですが、これは何分教えて貰って幾らという類の物では無く、稽古場に居る時間は総て勉強として捉えるという考え方が基本になっています。「人の振り見て我振り直せ」の言葉通り、自分が習っている当事者でいる時よりも、人が教えられているのを見ている第三者でいる時のほうが、冷静に見られて良く理解が出来る事も事実です。ご注意を受けることはどの人も殆ど同じことで、これは基本的な事を身に付けるという事が如何に難しいか、またその基本が如何に大切かという事の表れだと思います。時間の許す限り稽古場に居ることにより、学べること吸収できることは沢山有るのですが其れも本人の心掛け次第。本人の意識と力量によって、その個人差は大きく現れます。「やらなければいけない事」と「やってはいけない事」は有るようで無く、無いようで有るという禅問答のような世界です。例えば稽古の終わった後の稽古場の掃除等も、絶対に「やらなければいけない事」では有りませんし、勿論「やってはいけない事」では無いのです。本人が「やろう」と思えば掃除をすれば良いですし、やりたくなければしなくても良い、何故「やろう」と思い何故「したくない」と思うのか・・・、そこにその人、個人個人の学びの資質が見え隠れするのです。


 あえて極端な言い方をすると、30分掛けて稽古を付けて貰っている自分以外のお弟子さんの稽古を見ている時間も稽古なら、やっと自分の順番が廻って来たのに、稽古が始まった途端に先生からその日のコンディションの悪さや、集中力の無さを見通されて「今日の稽古は終わり」と言われ、その日は稽古場に座っているだけというのも、立派な稽古なのです。そこに含まれている深い大切な意味が理解できるかどうか。大切な事だと捉える事の出来る感性を持ち合わせているかどうか・・・。この感性の部分がどうも今の社会に欠けているのでは無いかと思えてなりません。生徒が学校で先生に叱られて廊下に立たされようものなら、授業料を払っているのに授業を受けさせないとは何事だとねじ込んで来る「モンスター・ペアレンツ」等という輩は、そんな心の機微が理解できないどうしようもない現代人の代表でしょう。そんな親に育てられる子供は災難です。


正座・横


 伝統文化を学ぶ大きな意義として、私はいつもお弟子さん方に言うのです。日本舞踊そのものが上手になる事それはそれで良いこと、でもそれ以上に大切なことを、学んでいく課程できっと気付くはずなので、それを大切にして欲しいと。着物を着るだけ、踊りを踊るだけでは無く、その中に存在する先人の納得の知恵や豊かな感性を少しでもお伝えできればと、私も日々勉強中です。