はじめまして、かおるママです。 読んでくださってありがとうございます。

長男2008年生まれ
次男2010年生まれ
長女2014年生まれ
同じ年のパパママ、5人家族です。

 

実家は遠方のため、日ごろの援助なし。
たまるストレス、上手に解消していくために、言いたいこと言いましょう! 手抜きしましょう! 楽しいと思えることしましょう!
よろしくお願いします。

 

小学校の先生、とてもハードな職業で、尊敬します・・・。

主婦業をやりながら、学校の先生をしている友達、もうすごすぎと思う。

何人か、お知り合いがいるけど、「ワンオペです!」と言う人は・・・さすがにいいない。
(いたらすいません。すごすぎです。)

知っている人はみんな、実家か義理の父母に助けてもらいながら、生活しているようです。

隣に住んでいたり、同じマンションに住んでいたり。

習い事、夜ご飯、みんなばあば、じいじに丸投げ、というところもあり、いやぁ・・・羨ましい。

そのかわり、子守代をお支払いしているなんてことも聞いたことがあります。

でも、許される環境なら、大いに利用・・・と言ったら言い方悪いかな?助けてもらって、持ちつ持たれつで・・・やっていかないと、日本の人口減っていく一方ですしね。

私は残念ながら助けてもらえる環境にはいないですが・・・。





最近、小5長男から、とても驚く話をききました。



〇〇先生がさ、すごいんだよ。

〇〇しろって、ふざけんなこの〇〇が!〇〇しやがって・・・チッ(舌打ち)



みたいな感じで、大声で言うわけではないけど、ボソボソ言ってるのが聞こえているらしい・・・。

驚きの、女性です。歳の頃・・・30歳前後でしょうか。

 



先生・・・心の声、出てますよゲロー




私もこれに似たようなこと、言う時、正直あります。もちろん、自分の子供にだけです、家でね。

でも、職場で・・・子供聞こえている子周りにいるのに・・・ダメじゃないかな。

抑えきれないぐらい大変なんですね。

わかりますよ、自分の子だけでも大変なのに、たくさんの色々な子を見ているわけですからねぇ。

先生だって、神様じゃない。

わかるんだけど・・・子供にとっての先生って、やっぱりすごい存在なんです、特に小学生なんて。

親の背中を見て育つのと同じぐらい、学校の先生はやっぱり彼らの師で、よーく見ているんです。

息子の話すこと、100パーセント真に受けているわけではありませんが、高学年の情報ともなると、やっぱりそれなりに、何か感じるところがあるんでしょう。


私はどうしたらいいかな・・・考えました。

とりあえず子供には、


「先生、嫌なことでもあったんかね。」


と言っておきましたが、


「いっつもやし」と・・・。



それとは別の先生で、長男から、毎回自分だけ強く怒られる、ムカつく!と言っていた先生。
(副教科の先生)

その先生については、面談で、担任の先生に聞いてみました。本当に息子だけご迷惑をお掛けしていたらまずいと思って・・・。でも正直言いまして、長男はそんなタイプじゃないので・・・不思議ではありました。

じゃあ、みんなで同じようにおしゃべりしてしまったり、注意されるようなことがあった時、長男は一番怒りやすい・・・ようです。担任は、前後の流れを見ているし、それぞれの生徒のこともわかっているので、ある程度予測できるけど、副教科の先生はそれほどではないので、目立つ子を注意すると。

同じように注意を受けるようなことをしていた、というのは間違いないわけだから、それは長男の落ち度。

悔しかったら、何も言わせない行動を取るしかないねー。




最後まで読んで頂き、ありがとうございましたラブラブ