イメージ 1

9月14日 自分の責任と他人の責任の区別

自分は生きるのに、あたいする人間です。
自分は、自分のままでいいのです。
自分は愛するに、あたいする人間です。
自分は、自分の居所をつくっていいのです。
自分を、うんと好きになります。

9月14日 自分の責任と他人の責任の区別

 本当の責任をとることは、簡単ではありません。共依存症の人は、いらない責任までとってしまって生活してきたので、どこまでが本当の自分の責任で、どこからが他人の責任か、区別がつきません。自分のことは自分で責任を持つことまではわかるのですが、どこまで、まわりの人の責任をとったらいいのかわかりません。

 親の子に対する責任、先生の生徒に対する責任、上司の部下に対する責任など、力のバランスがとれていない場合は、力のある人の方が、ない人より責任が重くなります。上の人は、力のない人の成長をうながすような行動をとる必要があります。友だち、夫婦、親類、近所の人、仕事の仲間など同等の力のバランスがある関係では、責任が一方通行になっていないか注目してみましょう。

 一つ何かをしてあげたから、それとつり合うように必ず何かをしてもらう、というような固いものではなく、だいたいの責任のバランスがとれていることが大切です。もし一方通行になっていたら、相手の責任を取り上げてしまって、自分のものにしているかもしれませんから気をつけましょう。

ランキングに参加しています。

文字をクリックしていただけたら嬉しいです。



子供たちが小さいときに、

申し訳ないことをしたとの想いから

過度に責任を感じたりしていたけど

もう十分に大人なんだから

後は社会から学んでいってもらうしかないと

思える今は、しあわせなんだろうな

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-ee-96/mai_5000jp/folder/1115959/76/66167176/img_1

茶花

おおけたで(大毛蓼)Polygonum orientale