
秋 ― 華麗なるショータイム
葉の色が変わるのはなぜ?
好奇心の旺盛な人は,こうした色の多様な変化がなぜ起こるのかを説明してほしいと思うでしょう。葉が黄色になるか,紅色になるかは,何によって決まるのでしょうか。
紅葉は,木が冬支度をする過程の一部です。秋になって日が短くなると,木の体内時計は水や養分を葉に送るのを止めるようになります。葉はそれに反応して,葉の柄(葉柄)の基部に離層をつくります。この層は,コルクのような物質でできていて,葉から木の他の部分への流通をすべて断ちます。これによってついに葉は枝から落ちます。
この過程が進んでいる間に,カロチノイドという色素で葉は黄色やだいだい色に色づき始めます。ふつう,この色素は夏の間もずっと植物体内にありますが,葉の中の葉緑素(クロロフィル)が優勢であるため,見えませんでした。一方,赤色は主にアントシアニンという色素がもとになっています。葉はこの色素を秋になって初めてつくり出します。秋の間に,葉緑素は分解し,黄色と赤色の色素が優勢になります。葉緑素がなくなると,ポプラの葉は黄金色になり,カエデの葉は鮮やかな紅色になります。
ランキングに参加しています。
文字をクリックしていただけたら嬉しいです。

