
7月23日 今日は何の日
記念日
7月23日
米騒動の日
米騒動の日
1918(大正7)年のこの日、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなった。
米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。
魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。
米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。
魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。
[Wikipedia]wikipedia - 1918年米騒動
文月ふみの日郵政省(現在の日本郵政グループ)が1979(昭和54)年から実施。
毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっているが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施している。
ふみの日 毎月23日
カシスの日
毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっているが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施している。
ふみの日 毎月23日
カシスの日
日本カシス協会が2006(平成18)年に制定。
この日が大暑になることが多いことから。
日本カシス協会
革命記念日 [エジプト]
この日が大暑になることが多いことから。
日本カシス協会
革命記念日 [エジプト]
1952年のこの日、自由将校団がクーデター(エジプト革命)を起こした。
翌年、最後の国王フアード2世が廃位され、エジプトは共和制に移行した。
ルネッサンス・デー [オマーン]
翌年、最後の国王フアード2世が廃位され、エジプトは共和制に移行した。
ルネッサンス・デー [オマーン]
1970年のこの日、オマーンの王太子カーブース(現国王)がクーデターを起こして父王サイードを追放し、自ら王位に就いた。
7月第4日曜日
父母の日 [アメリカ合衆国]
7月第4日曜日
父母の日 [アメリカ合衆国]
毎月23日
ふみの日
ふみの日
歩民(府民)の日
天麩羅の日
乳酸菌の日
国産小ねぎ消費拡大の日
踏切の日
毎月第4土曜日
こどもの本の日
こどもの本の日
インテリアの日
7月20日~7月30日
海の旬間
海の旬間
6月1日~7月31日
海外安全キャンペーン
海外安全キャンペーン
7月1日~7月31日
社会を明るくする運動全国強調月間
社会を明るくする運動全国強調月間
青少年の非行問題に取り組む全国強調月間
心とからだの健康づくり推進月間
「愛の血液助け合い運動」月間
河川愛護月間
海岸愛護月間
全国海難防止強調運動
採石災害防止月間
夏の省エネキャンペーン
「共に語ろう外交」月間
労働者派遣事業適正運営推進月間
船員保険失業保険金不正受給防止啓発強化月間
夏期食品一斉取締り月間
県産品推奨月間 [沖縄県]
(旧)オゾン層保護対策推進月間
7月21日~7月31日
森と湖に親しむ旬間
森と湖に親しむ旬間
7月21日~8月20日
「自然に親しむ運動」月間
「自然に親しむ運動」月間
雑誌愛読月間
7月23日~8月23日
ドッグ・デイズ(Dog days)
ドッグ・デイズ(Dog days)
歴史
672年
大友皇子が自決し、壬申の乱が終結。(新暦8月24日)[Wikipedia]wikipedia - 壬申の乱
1148年
第2回十字軍のダマスクス攻撃が始まる。[Wikipedia]wikipedia - 第2回十字軍
1202年
源頼家が征夷大将軍に任ぜられ、鎌倉幕府第2代将軍となる。(新暦8月12日)[Wikipedia]wikipedia - 源頼家
1335年
中先代の乱で、鎌倉に幽閉中の護良親王が暗殺される。(新暦8月12日)[Wikipedia]wikipedia - 中先代の乱
1651年
慶安の変。兵学者・由井正雪の幕府顛覆計画が発覚。(新暦9月7日)[Wikipedia]wikipedia - 慶安の変
1658年
明暦の大火が起きた為、萬治に改元。1661年に寛文に改元。(新暦8月21日)[Wikipedia]wikipedia - 万治
1793年
フランスの衛星国であったマインツ共和国がプロセイン軍に降伏し、再征服される。[Wikipedia]wikipedia - マインツ共和国
1793年
国学者・塙保己一が江戸麹町に和学講談所を創立。(新暦8月29日)[Wikipedia]wikipedia - 塙保己一
1798年
ナポレオンがカイロに入城。
1867年
江戸幕府が天理教の布教を公認。(新暦8月22日)[Wikipedia]wikipedia - 天理教
1881年
国際体操連盟の前身であるヨーロッパ体操連盟が設立。世界初の国際スポーツ組織。[Wikipedia]wikipedia - 国際体操連盟
1882年
壬午事変。朝鮮で親日派の閔氏政府の軍事改革をきっかけにソウルで朝鮮兵が叛乱。重臣や日本人軍事顧問らを殺害し日本公使館を襲撃。[Wikipedia]wikipedia - 壬午事変
1894年
日本軍が朝鮮王宮に侵攻。後に日清戦争に発展。[Wikipedia]wikipedia - 日清戦争
1908年
オスマン帝国(トルコ)で青年トルコ人革命が成功。皇帝アブデュルハミト2世が反乱部隊の要求をのんで憲法の復活と議会の再開を承認。[Wikipedia]wikipedia - 青年トルコ人革命
1914年
6月28日のサラエボ事件(皇太子暗殺事件)を受け、オーストリア・ハンガリー帝国がセルビアに対し最後通牒を送付。[Wikipedia]wikipedia - オーストリア最後通牒
1921年
中国共産党第一次全国代表大会が開かれ、中国共産党が発足。[Wikipedia]wikipedia - 中国共産党第一次全国代表大会
1925年
日本海軍の第十九号駆逐艦(後の睦月型駆逐艦「睦月」)が進水。[Wikipedia]wikipedia - 睦月 (駆逐艦)
1946年
日光東照宮など26棟が戦後初の国宝に指定。
1946年
日本新聞協会設立。[Wikipedia]wikipedia - 日本新聞協会
1951年
ビルマがアメリカの対日講和草案に対する反対をアメリカに通知。
1952年
「パリ条約」の発効により欧州石炭鉄鋼共同体(EC・EUの前身の一つ)が発足。[Wikipedia]wikipedia - 欧州石炭鉄鋼共同体
1952年
エジプト革命。ナセルら改革派の将校のクーデターにより国王を追放。[Wikipedia]wikipedia - エジプト革命
1956年
日本とフィリピンが正式に国交恢復。
1973年
アメリカの地球観測衛星「ランドサット1号」打上げ。[Wikipedia]wikipedia - ランドサット
1976年
文化財保護審議会が角館町武家屋敷・妻蘢宿・祇園新橋など7か所を重要伝統的建造物群保存地区とする答申。
1982年
国際捕鯨委員会(IWC)が「商業捕鯨モラトリアム」を決議。1986年から商業捕鯨が全面禁止に。[Wikipedia]wikipedia - 国際捕鯨委員会
1982年
長崎を中心に集中豪雨。死者行方不明者366人。[Wikipedia]wikipedia - 長崎大水害
1983年
エア・カナダ143便が飛行中に燃料切れになり、グライダー飛行により無事に着陸。「ギムリー・グライダー」と呼ばれる。[Wikipedia]wikipedia - ギムリー・グライダー
1983年
タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)が政府軍を襲撃し13人を殺害。26年におよぶスリランカ内戦が始る。[Wikipedia]wikipedia - スリランカ内戦
1983年
島根県・山口県で集中豪雨。死者行方不明117人。
1984年
リッカーミシンが倒産。[Wikipedia]wikipedia - リッカー
1987年
クーラー使用による電力需要激増により首都圏で大規模な停電。1都5県280万戸で最大3時間。
1988年
海上自衛隊の潜水艦「なだしお」と釣船「第一富士丸」が横須賀沖で衝突。死者30人。[Wikipedia]wikipedia - なだしお事件
1989年
第15回参議院議員通常選挙。自民党が過半数を割る。「マドンナ旋風」が流行語に。[Wikipedia]wikipedia - 第15回参議院議員通常選挙
1989年
幼女連続誘拐殺人容疑者の宮崎勤が別件のわいせつ事件で逮捕。[Wikipedia]wikipedia - 宮崎勤
1995年
過去に観測された彗星の中でも最大級の彗星・ヘール・ボップ彗星を発見。[Wikipedia]wikipedia - ヘール・ボップ彗星
1995年
第17回参議院議員通常選挙。[Wikipedia]wikipedia - 第17回参議院議員通常選挙
1997年
ミャンマーとラオスが東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。[Wikipedia]wikipedia - 東南アジア諸国連合
1999年
モロッコ国王ハサン2世が死去。長男のムハンマド6世が即位。[Wikipedia]wikipedia - ムハンマド6世 (モロッコ王)
1999年
全日空機がハイジャック。犯人は機長を刺殺し一時機体を操縦。日本のハイジャックで初めて死者が出る。[Wikipedia]wikipedia - 全日空61便ハイジャック事件
2002年
「パリ条約」の失効により欧州石炭鉄鋼共同体が解散。欧州共同体(EC)が機能を引き継ぐ。[Wikipedia]wikipedia - 欧州石炭鉄鋼共同体
2005年
千葉県北西部地震。東京都足立区で震度5強を観測。[Wikipedia]wikipedia - 千葉県北西部地震
2011年
中華人民共和国・温州市の高速鉄道で停車中の列車に他の列車が追突・脱線。中国政府の対応などが問題に。[Wikipedia]wikipedia - 2011年温州市鉄道衝突脱線事故
誕生花
大友皇子が自決し、壬申の乱が終結。(新暦8月24日)[Wikipedia]wikipedia - 壬申の乱
1148年
第2回十字軍のダマスクス攻撃が始まる。[Wikipedia]wikipedia - 第2回十字軍
1202年
源頼家が征夷大将軍に任ぜられ、鎌倉幕府第2代将軍となる。(新暦8月12日)[Wikipedia]wikipedia - 源頼家
1335年
中先代の乱で、鎌倉に幽閉中の護良親王が暗殺される。(新暦8月12日)[Wikipedia]wikipedia - 中先代の乱
1651年
慶安の変。兵学者・由井正雪の幕府顛覆計画が発覚。(新暦9月7日)[Wikipedia]wikipedia - 慶安の変
1658年
明暦の大火が起きた為、萬治に改元。1661年に寛文に改元。(新暦8月21日)[Wikipedia]wikipedia - 万治
1793年
フランスの衛星国であったマインツ共和国がプロセイン軍に降伏し、再征服される。[Wikipedia]wikipedia - マインツ共和国
1793年
国学者・塙保己一が江戸麹町に和学講談所を創立。(新暦8月29日)[Wikipedia]wikipedia - 塙保己一
1798年
ナポレオンがカイロに入城。
1867年
江戸幕府が天理教の布教を公認。(新暦8月22日)[Wikipedia]wikipedia - 天理教
1881年
国際体操連盟の前身であるヨーロッパ体操連盟が設立。世界初の国際スポーツ組織。[Wikipedia]wikipedia - 国際体操連盟
1882年
壬午事変。朝鮮で親日派の閔氏政府の軍事改革をきっかけにソウルで朝鮮兵が叛乱。重臣や日本人軍事顧問らを殺害し日本公使館を襲撃。[Wikipedia]wikipedia - 壬午事変
1894年
日本軍が朝鮮王宮に侵攻。後に日清戦争に発展。[Wikipedia]wikipedia - 日清戦争
1908年
オスマン帝国(トルコ)で青年トルコ人革命が成功。皇帝アブデュルハミト2世が反乱部隊の要求をのんで憲法の復活と議会の再開を承認。[Wikipedia]wikipedia - 青年トルコ人革命
1914年
6月28日のサラエボ事件(皇太子暗殺事件)を受け、オーストリア・ハンガリー帝国がセルビアに対し最後通牒を送付。[Wikipedia]wikipedia - オーストリア最後通牒
1921年
中国共産党第一次全国代表大会が開かれ、中国共産党が発足。[Wikipedia]wikipedia - 中国共産党第一次全国代表大会
1925年
日本海軍の第十九号駆逐艦(後の睦月型駆逐艦「睦月」)が進水。[Wikipedia]wikipedia - 睦月 (駆逐艦)
1946年
日光東照宮など26棟が戦後初の国宝に指定。
1946年
日本新聞協会設立。[Wikipedia]wikipedia - 日本新聞協会
1951年
ビルマがアメリカの対日講和草案に対する反対をアメリカに通知。
1952年
「パリ条約」の発効により欧州石炭鉄鋼共同体(EC・EUの前身の一つ)が発足。[Wikipedia]wikipedia - 欧州石炭鉄鋼共同体
1952年
エジプト革命。ナセルら改革派の将校のクーデターにより国王を追放。[Wikipedia]wikipedia - エジプト革命
1956年
日本とフィリピンが正式に国交恢復。
1973年
アメリカの地球観測衛星「ランドサット1号」打上げ。[Wikipedia]wikipedia - ランドサット
1976年
文化財保護審議会が角館町武家屋敷・妻蘢宿・祇園新橋など7か所を重要伝統的建造物群保存地区とする答申。
1982年
国際捕鯨委員会(IWC)が「商業捕鯨モラトリアム」を決議。1986年から商業捕鯨が全面禁止に。[Wikipedia]wikipedia - 国際捕鯨委員会
1982年
長崎を中心に集中豪雨。死者行方不明者366人。[Wikipedia]wikipedia - 長崎大水害
1983年
エア・カナダ143便が飛行中に燃料切れになり、グライダー飛行により無事に着陸。「ギムリー・グライダー」と呼ばれる。[Wikipedia]wikipedia - ギムリー・グライダー
1983年
タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)が政府軍を襲撃し13人を殺害。26年におよぶスリランカ内戦が始る。[Wikipedia]wikipedia - スリランカ内戦
1983年
島根県・山口県で集中豪雨。死者行方不明117人。
1984年
リッカーミシンが倒産。[Wikipedia]wikipedia - リッカー
1987年
クーラー使用による電力需要激増により首都圏で大規模な停電。1都5県280万戸で最大3時間。
1988年
海上自衛隊の潜水艦「なだしお」と釣船「第一富士丸」が横須賀沖で衝突。死者30人。[Wikipedia]wikipedia - なだしお事件
1989年
第15回参議院議員通常選挙。自民党が過半数を割る。「マドンナ旋風」が流行語に。[Wikipedia]wikipedia - 第15回参議院議員通常選挙
1989年
幼女連続誘拐殺人容疑者の宮崎勤が別件のわいせつ事件で逮捕。[Wikipedia]wikipedia - 宮崎勤
1995年
過去に観測された彗星の中でも最大級の彗星・ヘール・ボップ彗星を発見。[Wikipedia]wikipedia - ヘール・ボップ彗星
1995年
第17回参議院議員通常選挙。[Wikipedia]wikipedia - 第17回参議院議員通常選挙
1997年
ミャンマーとラオスが東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。[Wikipedia]wikipedia - 東南アジア諸国連合
1999年
モロッコ国王ハサン2世が死去。長男のムハンマド6世が即位。[Wikipedia]wikipedia - ムハンマド6世 (モロッコ王)
1999年
全日空機がハイジャック。犯人は機長を刺殺し一時機体を操縦。日本のハイジャックで初めて死者が出る。[Wikipedia]wikipedia - 全日空61便ハイジャック事件
2002年
「パリ条約」の失効により欧州石炭鉄鋼共同体が解散。欧州共同体(EC)が機能を引き継ぐ。[Wikipedia]wikipedia - 欧州石炭鉄鋼共同体
2005年
千葉県北西部地震。東京都足立区で震度5強を観測。[Wikipedia]wikipedia - 千葉県北西部地震
2011年
中華人民共和国・温州市の高速鉄道で停車中の列車に他の列車が追突・脱線。中国政府の対応などが問題に。[Wikipedia]wikipedia - 2011年温州市鉄道衝突脱線事故
誕生花
薔薇 York&Lancaster Rose
温かい心
女郎花 Patrina
忍耐
擬宝珠 Plantain lily
沈静
温かい心
女郎花 Patrina
忍耐
擬宝珠 Plantain lily
沈静
ランキングに参加しています。
文字をクリックしていただけたら嬉しいです。

