イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

10月4日 今日は何の日

記念日

10月4日
世界動物の日

動物の守護聖人であるアッシジのフランチェスコの聖名祝日。1931年にイタリアのフィレンツェで開かれた環境保護家の会議で提唱された。
都市景観の日

建設省(現在の国土交通省)等が1990(平成2)年に制定。
「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合せ。
都市景観に対する意識を高める日。
国土交通省
景観の日 6月1日
世界都市計画の日 11月8日
まちづくり月間 6月1日~6月30日
都市緑化月間 10月1日~10月31日
古書の日

全国古書籍商組合連合会(全古書連)が2003(平成15)年に制定。
「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組あわせた「田」を4冊の本に見立てて10月4日を記念日とした。
日本の古本屋
古書月間 10月1日~10月31日
イワシの日

多獲性魚有効利用検討会(現在の大阪おさかな健康食品協議会)が1985(昭和60)年に制定。
「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合せ。
大阪おさかな健康食品協議会
証券投資の日

日本証券業協会が1996(平成8)年に制定。
「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合せ。
日本証券業協会
[Wikipedia]wikipedia - 証券投資の日
陶器の日

日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定。
陶器の古称「陶瓷」から、「とう(10)し(4)」の語呂合せ。
日本の陶器(日本陶磁器卸商業協同組合連合会)
里親デー

厚生省(現在の厚生労働省)が1950(昭和25)年に制定。
1948(昭和23)年のこの日、里親制度の運営についての厚生事務次官通告が施行された。
厚生労働省
里親月間・里親および職親を求める運動 10月1日~10月31日
宇宙開発記念日

1957年のこの日、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功した。
アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始った。
世界宇宙飛行の日 4月12日
月面着陸の日 7月20日
宇宙の日 9月12日
宇宙月間 9月1日~毎月30日
世界宇宙週間 10月4日~10月10日
日本人宇宙飛行記念日 12月2日
天使の日

婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが2000(平成12)年に、同社の製品「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定。
「てん(10)し(4)」の語呂合せ。
トリンプインターナショナルジャパン
104の日

NTT電話番号案内のサービスを行っているNTT番号情報(NTT-BJ)が制定。
電話番号案内の電話番号104から。
NTT番号情報
探し物の日

NTTの電話番号案内が104番であることから。
失くした物をもう一度本気で探してみる日。
徒歩の日

宮崎市の「徒歩を楽しむ会」代表・貞原信義氏が制定。
「と(10)ふぉ(four)」の語呂合せ。
独立記念日 [レソト]

1966年のこの日、アフリカのレソト王国がイギリスから独立した。
[Wikipedia]wikipedia - レソト
素十忌

俳人・高野素十の1976(昭和51)年の忌日。
[Wikipedia]wikipedia - 高野素十
10月第1日曜日
シャツの日

アイメイト・デー

世界聖餐日,世界宣教日(World Communion Sunday)

10月第1月曜日
世界ハビタット・デー(World Habitat Day)

10月第1木曜日
獄中作家の日

10月第1土曜日
アウトドアスポーツの日

土の日

(旧)スポーツの日

毎月第1日曜日
みかんの日

DIYの日

10月1日~10月7日
「法の日」週間

ネクタイ・ウィーク

全国道路標識週間

公証週間

全国労働衛生週間

国家公務員健康週間

10月1日~10月10日
目とメガネの旬間

10月4日~10月10日
世界宇宙週間(World Space Week)

10月1日~10月15日
芸術祭

10月1日~10月31日
土地月間

住生活月間

都市緑化月間

情報化月間

受信環境クリーン月間

工業標準化推進月間

リデュース・リユース・リサイクル(3R)推進月間

環境にやさしい買い物キャンペーン月間

国際省エネルギー月間

輸入拡大月間

古書月間

魚食普及月間

健康強調月間

体力つくり強調月間

ヘアケア月間

乳がん月間(乳がん早期発見強化月間)

臓器移植普及推進月間

骨髄バンク推進月間

里親月間

仕事と家庭を考える月間

育児休業制度普及促進月間

労働保険適用促進月間

中小企業退職金共済制度加入促進強化月間

中小企業勤労者財形制度普及促進月間

高年齢者雇用促進月間

LPガス消費者保安月間

木づかい推進月間

けん銃取締り特別強化月間

全国自然歩道を歩こう月間

10月1日~11月30日
麻薬・覚せい剤乱用防止運動

間伐推進強化月間

10月1日~12月31日
赤い羽根共同募金運動

10月第2週(日曜日~)
2013年10月6日~10月12日 2014年10月5日~10月11日 2015年10月4日~10月10日 2016年10月2日~10月8日
古紙リサイクル週間

10月第2月曜日からの一週間
2013年10月14日~10月20日 2014年10月13日~10月19日 2015年10月12日~10月18日 2016年10月10日~10月16日
40歳からの健康週間

10月16日以降の週(日曜日~)
2013年10月20日~10月26日 2014年10月19日~10月25日 2015年10月18日~10月24日 2016年10月16日~10月22日
秋の行政相談週間

歴史

1372年
南朝が文中に改元。1375年に天授に改元。[Wikipedia]wikipedia - 文中
1582年
イタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインで、グレゴリオ暦導入により10月4日の翌日が10月15日になる。[Wikipedia]wikipedia - グレゴリオ暦
1707年
遠州・紀州灘で大地震(宝永の大地震)。M8.4で日本最大級の地震。死者2万人以上。[Wikipedia]wikipedia - 宝永大噴火#宝永地震
1716年
朱子学者・新井白石が自叙伝『折たく柴の記』を起筆。[Wikipedia]wikipedia - 折たく柴の記
1809年
スペンサー・パーシヴァルがイギリスの21代首相に就任し、パーシヴァル内閣が発足。[Wikipedia]wikipedia - スペンサー・パーシヴァル
1830年
ベルギーがオランダからの独立を宣言。[Wikipedia]wikipedia - ベルギー
1872年
官営富岡製糸場が操業開始。[Wikipedia]wikipedia - 富岡製糸場
1875年
「煙草税制」公布。営業税・印紙税を制定。
1883年
ヨーロッパ初の大陸横断列車・オリエント急行(パリ~イスタンブール)が営業開始。[Wikipedia]wikipedia - オリエント急行
1889年
日本法律学校(現在の日本大学)創立。[Wikipedia]wikipedia - 日本法律学校
1895年
第1回全米オープンゴルフ開催。[Wikipedia]wikipedia - 全米オープン (ゴルフ)
1910年
革命によりポルトガル王族がイギリスに亡命。[Wikipedia]wikipedia - 1910年10月5日革命
1927年
ガットスン・ボーグラムがラシュモア山の大統領像の彫刻を開始。[Wikipedia]wikipedia - ラシュモア山
1945年
GHQが「政治的・民事的・宗教的自由に対する制限撤廃の覚書」(民権自由に関する指令)を発表。政治犯の即時釈放・治安維持法廃止などを指示。
1945年
全国の特別高等警察(特高)を廃止。[Wikipedia]wikipedia - 特別高等警察
1951年
「出入国管理令」(現在の「出入国管理及び難民認定法」)公布。[Wikipedia]wikipedia - 出入国管理及び難民認定法
1957年
インドのネルー首相が初来日。[Wikipedia]wikipedia - ジャワハルラール・ネルー
1957年
ソ連が世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打上げに成功。[Wikipedia]wikipedia - スプートニク1号
1958年
フランスで新憲法が発効し、フランス第五共和政が開始。[Wikipedia]wikipedia - フランス第五共和政
1965年
ローマ教皇パウロ6世が、歴代教皇では史上初めてアメリカ合衆国を訪問。[Wikipedia]wikipedia - パウロ6世 (ローマ教皇)
1966年
アフリカ南部のレソト王国が英国保護領から独立。[Wikipedia]wikipedia - レソト
1967年
ハサナル・ボルキアがブルネイ国王に即位。[Wikipedia]wikipedia - ハサナル・ボルキア
1969年
TBSテレビで『8時だヨ!全員集合』が放送開始。[Wikipedia]wikipedia - 8時だョ!全員集合
1978年
原子力安全委員会が発足。[Wikipedia]wikipedia - 原子力安全委員会
1982年
フジテレビの昼のバラエティー番組『笑っていいとも!』が放送開始。[Wikipedia]wikipedia - 森田一義アワー 笑っていいとも!
1985年
関東でM6.2の地震。東京で56年ぶりに震度5の強震を記録。
1988年
ベトナム・ホーチミン市産婦人科病院で二重体児・ベトちゃんドクちゃんの分離手術に成功。[Wikipedia]wikipedia - ベトちゃんドクちゃん
1993年
モスクワで、反エリツィン派の立て蘢る最高会議ビルを正規軍が砲撃し制圧。[Wikipedia]wikipedia - 10月政変
1994年
根室沖でM8.1の巨大地震(北海道東方沖地震)。北方領土で死者11人。[Wikipedia]wikipedia - 北海道東方沖地震
2001年
シベリア航空機がウクライナ防空軍のミサイルの誤射により墜落。78人全員死亡。[Wikipedia]wikipedia - シベリア航空機撃墜事件
2001年
海上自衛隊のおやしお型潜水艦「なるしお」(SS-595)が進水。[Wikipedia]wikipedia - なるしお (潜水艦・2代)
2005年
ハリケーン・スタンがメキシコ南部ベラクルス州に上陸。グアテマラを中心に死者千人以上。[Wikipedia]wikipedia - ハリケーン・スタン
誕生花

西洋唐花草 Common Hap
無邪気
釣鐘草(釣鐘人参) Ladybells
熱心にやり遂げる
ステルンベルギア(黄花玉簾) Yellow star flower
じれったい

ランキングに参加しています。

文字をクリックしていただけたら嬉しいです。