ハーブ療法―あなたの助けになりますか
幾つかの注意点
一般に,ハーブは安全なものと見られているようですが,注意すべき点も指摘されています。ラベルに“天然”とか“自然”と表示されているからといって気を緩めてはなりません。ハーブに関する一百科事典はこう述べています。「望ましくない事実だが,紛れもなく危険なハーブもある。[遺憾ながら]どのハーブにも―それが危険なものであれ安全なものであれ―よく注意しない人がいる」。ハーブに含まれる化学物質は,心拍数,血圧,血糖値を変化させる場合があります。ですから,心臓病や高血圧,あるいは,糖尿病のような血糖値に関係した疾患を持つ人は,特に注意しなければなりません。
とはいえ,たいていの場合,ハーブの副作用はアレルギー性の反応に限られます。それには頭痛,めまい,吐き気,発疹などが含まれます。ハーブは,インフルエンザに似た症状などの“好転反応”を引き起こすとも言われています。ハーブを摂取する人は,回復前に,問題が悪化したかのような症状を呈することがあるのです。一般にそうした反応は,ハーブ治療の初期段階に毒素が体から抜けるために生じると考えられています。
時々ある種のハーブ製品が原因で亡くなる人がいるので,注意深さやしっかりした導きは本当に必要です。例えば,マオウというハーブは,ふつう減量のために使われますが,血圧を上げることもあります。米国では,マオウの製品が一因と見られる死亡例が100件余り報告されています。ただし,サンフランシスコの病理学者スティーブン・カーチは,「私の知る限り,[マオウをのんで]亡くなった人は,重度の冠状動脈疾患を患っていたか,マオウをのみ過ぎていた」と述べています。
ハーブの健康補助食品に関する本を書いたローガン・チェンバレン医師は,次のように考えています。「ハーブの悪影響に関する最近の報告は,事実上すべて,与えられた指示に従わなかったという例である。……信頼できる製品の場合,勧められている服用量は安全なレベルにあり,むしろ控えめである。訓練された薬草医の適切なアドバイスがない限り,勝手に変えてはならない」。
薬草医のリンダ・ページは,こう警告しています。「症状が重くても,適度な量にすべきである。大量に摂取してはならない。時間をかけて優しく治療したほうがはるかに良い結果が得られる。健康の回復には時間がかかる」。
ハーブ研究に関するある本の説明によると,ハーブの中には,過剰摂取を防ぐ仕組みを持つものもあります。例えば,体をリラックスさせるために使われるあるハーブは,摂取し過ぎると嘔吐を誘発します。しかし,これはすべてのハーブに当てはまるものではなく,そうした特性があるからといって安全な摂取量をきちんと守る必要がなくなるわけではありません。
とはいえ,ハーブが効果を発揮するには,十分な量のハーブを適切な形で摂取しなければならないと考える人は少なくありません。抽出されたエキスをのむしか方法がない場合もあります。イチョウの場合がそうです。イチョウは記憶力の向上や血流の改善のために古くから用いられていますが,1回の有効量を得るには何百グラムもの葉が必要だからです。
一般に,ハーブは安全なものと見られているようですが,注意すべき点も指摘されています。ラベルに“天然”とか“自然”と表示されているからといって気を緩めてはなりません。ハーブに関する一百科事典はこう述べています。「望ましくない事実だが,紛れもなく危険なハーブもある。[遺憾ながら]どのハーブにも―それが危険なものであれ安全なものであれ―よく注意しない人がいる」。ハーブに含まれる化学物質は,心拍数,血圧,血糖値を変化させる場合があります。ですから,心臓病や高血圧,あるいは,糖尿病のような血糖値に関係した疾患を持つ人は,特に注意しなければなりません。
とはいえ,たいていの場合,ハーブの副作用はアレルギー性の反応に限られます。それには頭痛,めまい,吐き気,発疹などが含まれます。ハーブは,インフルエンザに似た症状などの“好転反応”を引き起こすとも言われています。ハーブを摂取する人は,回復前に,問題が悪化したかのような症状を呈することがあるのです。一般にそうした反応は,ハーブ治療の初期段階に毒素が体から抜けるために生じると考えられています。
時々ある種のハーブ製品が原因で亡くなる人がいるので,注意深さやしっかりした導きは本当に必要です。例えば,マオウというハーブは,ふつう減量のために使われますが,血圧を上げることもあります。米国では,マオウの製品が一因と見られる死亡例が100件余り報告されています。ただし,サンフランシスコの病理学者スティーブン・カーチは,「私の知る限り,[マオウをのんで]亡くなった人は,重度の冠状動脈疾患を患っていたか,マオウをのみ過ぎていた」と述べています。
ハーブの健康補助食品に関する本を書いたローガン・チェンバレン医師は,次のように考えています。「ハーブの悪影響に関する最近の報告は,事実上すべて,与えられた指示に従わなかったという例である。……信頼できる製品の場合,勧められている服用量は安全なレベルにあり,むしろ控えめである。訓練された薬草医の適切なアドバイスがない限り,勝手に変えてはならない」。
薬草医のリンダ・ページは,こう警告しています。「症状が重くても,適度な量にすべきである。大量に摂取してはならない。時間をかけて優しく治療したほうがはるかに良い結果が得られる。健康の回復には時間がかかる」。
ハーブ研究に関するある本の説明によると,ハーブの中には,過剰摂取を防ぐ仕組みを持つものもあります。例えば,体をリラックスさせるために使われるあるハーブは,摂取し過ぎると嘔吐を誘発します。しかし,これはすべてのハーブに当てはまるものではなく,そうした特性があるからといって安全な摂取量をきちんと守る必要がなくなるわけではありません。
とはいえ,ハーブが効果を発揮するには,十分な量のハーブを適切な形で摂取しなければならないと考える人は少なくありません。抽出されたエキスをのむしか方法がない場合もあります。イチョウの場合がそうです。イチョウは記憶力の向上や血流の改善のために古くから用いられていますが,1回の有効量を得るには何百グラムもの葉が必要だからです。