

霊的なことを学ぶにつれ、自分がまいた種で、子供たちまで被害が及んでいること重圧に耐えられない。
第2段階:どういう場面でその問題が起こるのか調べてみましょう。
息子は精神障害1級で、娘は解離性同一性障害で、外に出ることも大変なこと。
娘は、舞の宗教を毛嫌いし、こっちの家にはこないこと。
第3段階:その場面でみられるあなたの感情、行動、そしてあなたの認知(心のつぶやき)について調べてみましょう。
巻き込んでしまってる深い悲しみと罪悪感。
いつまで耐えればいいのかという、延期された期待とうみ疲れてしまいそうな不安。
第4段階:あなたの認知(心のつぶやき)があなたの感情、行動にどのように影響しているか調べてみましょう。
自分のまいた種は、自分で刈り取るのはわかる。でも、子供たちは何もしてないのに・・・と思ってしまう。自助グループでいうなら、8.9のステップを今すぐにでも実践したくなる焦燥感かな?そのくせ、何一つ行動できていない、無力感。
第5段階:あなたの認知(心のつぶやき)が適切かどうか、あなたの役に立っているかどうか調べてみましょう。
ステップにするとよくわかるけど、順番がある。今は、1.2.3ステップの繰り返しでいいんだと自分に言い聞かせる。子供たちはもう十分に大きい。舞の負える荷は負っていくけど、舞の足らなかった部分に関しては社会から学んで欲しい。
第6段階:同じ場面で別の認知(心のつぶやき)ができないかどうか調べてみましょう。
人はそれぞれ自分の荷を負うのです。
エホバ神は、耐えられないままにはされません。
彼らに対しては必要なもの、ことを神が備えてくださるでしょう。
第7段階:別の認知(心のつぶやき)を実行してみましょう。
今もしています。息子の霊的食物を備えています。
彼が新しい人格を身につけることができますように。
娘が神の元に立ち返ることができますように。
祈るしかできないね。
認知療法7つのステップ~井上和臣著・心のつぶやきがあなたを変えるより~