

自分は、自分のままでいいのです。
自分は愛するに、あたいする人間です。
自分は、自分の居所をつくっていいのです。
自分を、うんと好きになります。
1月10日 感情の境界線
今日は、感情の境界線について学びましょう。
自分の妻、夫、両親、子ども、友人など、自分にとって影響力のある人が、鬱に落ち込んでいたり、怒っていたりすると、自分も落ち込んでしまったり、つい怒ってしまったりすることがあります。こういう人たちの感情を変えようとしたり、何とかなだめようとして必死になることもよくあります。とくに、子どもの頃に両親のけんかを見て育ったり、親が落ち込んでいるときに親役をやってなだめたりして育つと、他人の感情に責任を感じてしまいがちです。感情は、たとえそれがいやなものであっても、それを感じるのは人生の大切な一部です。他人の感情は他人に属するもので、それを取りあげてしまわないようにしましょう。
同時に、自分が怒りや落ち込んだりなどイヤな感情を感じているとき、他人のせいにしたり、やつあたりしたりしないようにしましょう。「私の気分がイライラしているのは、あなたのせいではありません」と、はっきり相手に言って、自分で責任をとるようにしましょう。
娘も解離性障害だから、すごくきつい言い方をする。
何とか、機嫌をとろうと
ああいってみたり、こういってみたり
すると、必ず
そうだねという答えは返ってこない。
だって、こうじゃない
家族っていったい何?
しまいには、舞もぶちきれて
じゃあ、好きにすればいいんだよ
痛い思いをしないとわからないんでしょう?
境界線をひけないのだ
山あらしのジレンマ
愛しているのに、傷つけてしまう
距離が保てない
はあー、いつになったら
舞はちゃんと娘を愛せるんだろう?