イメージ 1

孤独感をどう克服するか

ジョアンナは15歳の魅力的な少女で,男の子にも女の子にも人気がありました。ジョアンナは大勢の仲間がいて幸福そうでした。そのジョアンナが二連発の散弾銃で短い命を絶ったのです―みずからの手で。次のような書置きがありました。「愛はもう孤独でいることではないわ。退屈なのはつらい」

ジョアンナのように大勢の友達に囲まれていながら孤独な人がいるのはなぜでしょうか。

独りでいるからと言って必ずしも孤独であるわけではない

多くの人は思いめぐらしたり,黙想したりするために一人で過ごす時間を大切にしています。しかし関心を示してくれる人に自分の感情を伝えるのは,すべての人が基本的に必要としている事柄です。心にある親密な情を分かち合いたいというこの欲望が満たされないと,その結果,孤独感を抱くようになります。

群衆の中にいて,あるいはうわべだけの知人が大勢いて,しかも孤独になることのある理由がこれでよく分かります。他の人からの応答がない時,自分は無用の人間だと感ずる時,あるいは感情の荷を自分独りで負わねばならない時,そこには孤独があります。

孤独にはそれ相当の理由があります。配偶者や親友の死に遭うかもしれません。その人が寂しく感ずる―それは確かなことです。離婚も孤独を生みます。ある婦人はその苦悩をこう語りました。

「わたしは望みもせず,また思いもよらなかった離婚の苦痛を今まさにかみしめています。夫はわたしから去りました。今はほんとうにつらく,死んだほうがましだと思う時があります。これは決して克服できないように思えます。午前4時に目ざめて,自分は捨てられた,自分は独りぼっちだということをあらためて感ずる時は,特にそうです」。

親しい友人から遠く離れるなどして,新しい環境に移ると,当然に寂しさがつきまといます。当惑したり,情けなく思う必要はありません。それは正常で当たり前のことです。一権威者はこう語っています。

「全く人間的な感情として孤独を受け入れるならば,孤独感はまず大抵の場合,消えてしまう。別の気分あるいは感情がそれにとって代わるであろう。このような感情が去来するのは人生の現実であり,この現実を受け入れないで,絶えず幸福感にひたって生きることを期待するのは,失望あるいは苦々しさを味わう結果に終わるだけである」―テオドール・I・ルビン。

孤独を全く感じないというのではなく,要はそれに圧倒されないということです。しかし孤独の原因を知るのと,解決策を得るのとは別問題です。

離婚したころのことを思うと、
今でも自分はこの世の必要ないという思いに
打ちのめされる。
わたしが生きてこれたのは、
子供がいたからだ。
そうでなければ、とっくに
雪山か、ビルから飛び降りるか、
樹海に行っていたことだろう。
ありのままの自分を受け入れてもらえない恐怖は、
今でもある。
いつもいいこでいないと、
若くてきれいでいないと自分には価値がないと思う。
ならば、誰かにいつか待ってもらえていれば、
幸せかというとそうじゃないよね。
愛されているのに、いつも予備を用意しておかないと
落ち着かないのは、変だよね。